検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座日本歴史 第20巻 地域論

著者名 大津 透/編集委員
著者名ヨミ オオツ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216951812一般図書210.08/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大津 透 桜井 英治 藤井 讓治 吉田 裕 李 成市
2014
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110405229
書誌種別 図書(和書)
著者名 大津 透/編集委員   桜井 英治/編集委員   藤井 讓治/編集委員   吉田 裕/編集委員   李 成市/編集委員
著者名ヨミ オオツ トオル サクライ エイジ フジイ ジョウジ ヨシダ ユタカ リ セイシ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
ページ数 14,351p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011340-3
分類記号 210.08
タイトル 岩波講座日本歴史 第20巻 地域論
書名ヨミ イワナミ コウザ ニホン レキシ
内容紹介 アジアの中での日本という視点から日本の歴史を考え、その大きな流れを描き出す。日本史研究の成果・到達点を提示。第20巻は、異なる社会が出会い、入り交じる「接触領域」から立ち現れる様々な歴史像を提示する。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 列島をつなぐ地域、列島をひらく地域。一国史の枠組みを超えて。異なる社会が出会い、入り交じる「接触領域」から立ち現れる新しい歴史像。
(他の紹介)目次 古代北海道地域論
韓国木簡論―漢字文化の伝播と受容
古代接触領域としての奥六郡・平泉
東アジア海域論
中世・近世アイヌ論
対馬―通交・貿易における接触領域
近世琉球王国と東アジア交流
漂流と送還―近世日朝間の事例を中心に
東アジアにおける雑居と居留地・租界
環日本海交通圏
太平洋の「地域」形成と日本―日本の南洋群島統治から考える
近代日本における国籍と戸籍―「日本人」の創出と支配


内容細目

1 序論   境界・接触領域・交流   1-5
李 成市/著
2 古代北海道地域論   7-34
蓑島 栄紀/著
3 韓国木簡論   漢字文化の伝播と受容   35-58
橋本 繁/著
4 古代接触領域としての奥六郡・平泉   59-85
樋口 知志/著
5 東アジア海域論   87-114
山内 晋次/著
6 中世・近世アイヌ論   115-138
中村 和之/著
7 対馬   通交・貿易における接触領域   139-166
木村 直也/著
8 近世琉球王国と東アジア交流   167-190
石井 龍太/著
9 漂流と送還   近世日朝間の事例を中心に   191-213
池内 敏/著
10 東アジアにおける雑居と居留地・租界   215-236
朴 俊炯/著
11 環日本海交通圏   237-262
芳井 研一/著
12 太平洋の「地域」形成と日本   日本の南洋群島統治から考える   263-294
今泉 裕美子/著
13 近代日本における国籍と戸籍   「日本人」の創出と支配   295-320
遠藤 正敬/著
14 海外神社論   大日本帝国と地域秩序の編成   321-351
菅 浩二/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。