検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方 光文社新書 1118

著者名 田口 佳史/著
著者名ヨミ タグチ ヨシフミ
出版者 光文社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112218417一般図書335//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
905 905
発達障害 障害者雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111378879
書誌種別 図書(和書)
著者名 田口 佳史/著
著者名ヨミ タグチ ヨシフミ
出版者 光文社
出版年月 2021.2
ページ数 199p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04525-8
分類記号 335.13
タイトル 渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方 光文社新書 1118
書名ヨミ シブサワ エイイチ ニ マナブ ダイテンカンキ ノ ノリコエカタ
内容紹介 「大転換期」の真っただ中、91歳という長い人生を生き抜いた渋沢栄一。その生涯をひもときながら、彼の残した名著「論語と算盤」と論語そのものを題材に、現代の生き方やビジネスのあり方を考える。
著者紹介 1942年生まれ。日本大学芸術学部卒業。東洋思想研究家。指導者学推進者。著書に「ぶれない軸をつくる東洋思想の力」など。
件名1 論語と算盤
件名2 論語

(他の紹介)内容紹介 障害を職場の「壁」にしない。大人の発達障害を生かして働くためのスキルと心得。発達障害当事者は、安心して社会に出るために、支援者は、円滑な当事者サポートのために、人事担当者は、多様な人材を活用するために、産業医は、休職・復職のアドバイスのために、知っておいてほしいこと。
(他の紹介)目次 第1章 多様な人材の活用
第2章 発達障害と二次障害
第3章 就職活動と社会に出てから
第4章 採用に関わる留意点
第5章 就業中の発達障害の人の相談から
第6章 発達障害の人の活躍のために
(他の紹介)著者紹介 石井 京子
 テスコ・プレミアムサーチ株式会社代表取締役社長。一般社団法人日本雇用環境整備機構理事長。上智大学外国語学部英語学科卒業。通信会社、大手人材派遣会社を経て、2008年にテスコ・プレミアムサーチ株式会社を設立。数多くの企業へ障害者雇用に関するコンサルティングサービスを提供するほか、障害や難病を持つ方の就労支援に対応し、発達障害を持つ方の就労に関する原稿執筆やセミナー・講演の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池嶋 貫二
 セットパワード・アソシエイツ合同会社代表社員。大学卒業後、システムソリューション企業でシステム設計・開発業務などに従事した後、大手人材派遣会社を経て、2009年にセットパワード・アソシエイツ合同会社を設立。障害を持つ方への就労支援を行い、企業の障害者雇用コンサルティングサービスを提供する。2012、2013年に兵庫県障害者雇用促進アドバイザーを務める(障害者しごと体験事業)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 哲也
 さいとうクリニック(精神科)医師。合同会社ライムライト代表。信州大学医学部卒業。さいとうクリニックでの精神科外来診療の他、自身が代表を務める合同会社ライムライトでは、グリーフカウンセリングや各種相談(ストレスチェック、職場のメンタルヘルス、大人の発達障害)といったヒューマン・コンサルティングサービスを提供している。複数企業の産業医・顧問医、日本薬科大学客員教授も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 由美
 Voice manage代表/言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院聴能言語専門職員養成課程卒業。幼少時、自閉症の可能性を指摘され、心理士や母親の療育を受けて育つ。総合病院等での就労後、重症心身障害児施設で言語聴覚療法や発達相談などに携わり、現在は声に関するセミナーや研修の講師、自治体の発育・発達相談、講演活動などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。