検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和歌のルール

著者名 渡部 泰明/編
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211739974一般図書911.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1216987204一般図書911.1/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部 泰明 和歌文学会 上野 誠
2014
911.1 911.1
和歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110406654
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡部 泰明/編   和歌文学会/監修   上野 誠/[ほか]執筆
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ ワカ ブンガクカイ ウエノ マコト
出版者 笠間書院
出版年月 2014.11
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70752-9
分類記号 911.1
タイトル 和歌のルール
書名ヨミ ワカ ノ ルール
内容紹介 ルールさえ知っていれば、和歌は、今よりずっと楽しめる。高校の教科書に載っている作品を中心に和歌の魅力を味わうのに十分な10のルールを選び、わかりやすく解説する。和歌用語解説も掲載。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。同大学大学院教授。博士(文学)。著書に「中世和歌の生成」「和歌とは何か」など。
件名1 和歌

(他の紹介)内容紹介 高校の教科書に載っている作品を中心に和歌の魅力を味わうのに十分な10のルールを選びました。初めて和歌を読む人々を思い浮かべて書かれた、わかりやすくて本格的な和歌案内書です。
(他の紹介)目次 第1章 枕詞(まくらことば)―それは古風な約束事の言葉、訳せないけれど、意味がないわけではない。
第2章 序詞(じょことば)―一見関係なさそうな事柄なのに、人の心に形を与え、わかった気持ちにさせてくれる。
第3章 見立て(みたて)―風景をありえないものに一変させる、言葉の力。
第4章 掛詞(かけことば)―自然と人間を二重化した、意外性の世界。
第5章 縁語(えんご)―作者がひそかに仕掛けた暗号。“隠れミッキー”を探せ!
第6章 本歌取り(ほんかとり)―古き良き和歌を味わいぬき、それを自分の歌の中で装いも新たに息づかせる。
第7章 物名(もののな)―物の名前を隠して詠む、あっと驚く言葉遊び。
第8章 折句・沓冠(おりく・くつかむり)―仮名文字を大切にしていた時代に、和歌を使ったパズルがあった。
第9章 長歌(ちょうか)―長歌は、思い出を長くとどめるための記念写真。
第10章 題詠(だいえい)―題詠は、変わらない真実を表そうとする試み。
(他の紹介)著者紹介 渡部 泰明
 1957年・東京都生。東京大学大学院博士課程中退。博士(文学)。現在東京大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。