検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ日本の安全保障 1 安全保障とは何か

著者名 遠藤 誠治/編集代表
著者名ヨミ エンドウ セイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216967636一般図書319.8/シ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319.8 319.8
安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110407014
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 誠治/編集代表   遠藤 乾/編集代表
著者名ヨミ エンドウ セイジ エンドウ ケン
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
ページ数 10,306p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028751-7
分類記号 319.8
タイトル シリーズ日本の安全保障 1 安全保障とは何か
書名ヨミ シリーズ ニホン ノ アンゼン ホショウ
内容紹介 「国家の安全」ではなく「人間の安全」に主眼をおきながら、現在と将来の安全保障を考えるために不可欠な論点を体系的に提示。1は、安全保障論の変化を踏まえ、日本の文脈と課題を整理し、問題意識を示す。
著者紹介 1962年生まれ。成蹊大学法学部教授。著書に「グローバリゼーションとは何か」など。
件名1 安全保障

(他の紹介)内容紹介 いま、なぜ日本の安全保障を問い直さなくてはならないのか。これまでの議論には何が欠けていたのか。現在と将来の日本の安全保障を考える際におさえておくべき文脈や課題を多面的に整理。安全保障に関する論理の転換をはかる必要性を示しつつ、シリーズ全体を貫く問題意識と視座を提示する。
(他の紹介)目次 なぜいま日本の安全保障なのか
1 安全保障とは何か(安全保障論の転回)
2 日本の安全保障の文脈(安全保障の政治的基盤
日本の国家安全保障―歴史的条件から考える
変容する政策決定過程)
3 日本の安全保障の課題(問題としての中国
沖縄/日本の安全保障
不可視化される国連
9・11の衝撃―テロリズムと安全
批判的安全保障論から見た3・11)
4 パラダイム転換のために(共通の安全保障は可能か―「日本の安全保障」を考える視座)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 誠治
 1962年生。成蹊大学法学部教授。国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 乾
 1966年生。北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院教授。国際政治・ヨーロッパ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なぜいま日本の安全保障なのか   1-30
遠藤 誠治/著 遠藤 乾/著
2 安全保障論の転回   33-64
遠藤 乾/著
3 安全保障の政治的基盤   67-89
石田 淳/著
4 日本の国家安全保障   歴史的条件から考える   91-120
中西 寛/著
5 変容する政策決定過程   121-144
久江 雅彦/著
6 問題としての中国   147-176
川島 真/著
7 沖縄/日本の安全保障   177-198
古関 彰一/著
8 不可視化される国連   199-222
山田 哲也/著
9 9・11の衝撃   テロリズムと安全   223-252
中村 研一/著
10 批判的安全保障論から見た3・11   253-276
土佐 弘之/著
11 共通の安全保障は可能か   「日本の安全保障」を考える視座   279-306
遠藤 誠治/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。