検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代の国際政治 MINERVA TEXT LIBRARY 4 ポスト冷戦と9.11後の世界への視座 第3版

著者名 長谷川 雄一/編著
著者名ヨミ ハセガワ ユウイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216985612一般図書319/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319 319
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110408176
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 雄一/編著   金子 芳樹/編著
著者名ヨミ ハセガワ ユウイチ カネコ ヨシキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.11
ページ数 8,430p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07130-2
分類記号 319
タイトル 現代の国際政治 MINERVA TEXT LIBRARY 4 ポスト冷戦と9.11後の世界への視座 第3版
書名ヨミ ゲンダイ ノ コクサイ セイジ
副書名 ポスト冷戦と9.11後の世界への視座
副書名ヨミ ポスト レイセン ト キュウ イチイチ ゴ ノ セカイ エノ シザ
内容紹介 国際政治を読み解くための概説書。冷戦後の国際政治の展開を、最新情勢の分析を踏まえて考察・解明するとともに、日本外交の将来に対する視座を提供する。詳細な年表・参考基本文献も掲載。
著者紹介 1948年生まれ。東北福祉大学総合福祉学部教授。編著に「大正期日本のアメリカ認識」など。
件名1 国際政治

(他の紹介)内容紹介 米ソ中心の冷戦構造の崩壊後、覇権を制したアメリカの一極支配体制は9.11テロや金融危機によって大きく揺らぎ、中国など新興国が著しい台頭を見せる中で、世界は新たな多極化の時代へと向かいつつある。その一方、民族・宗教対立、環境保全と開発の相克、国家・地域間の経済格差など、国際社会の平和と安定の実現には数多くの困難が横たわっている。本書は、激しく変動する冷戦後の国際政治の展開を、最新情勢の分析を踏まえて考察・解明するとともに、日本外交の将来に対する視座を提供する。各章には詳細な年表・参考基本文献も掲載した、国際政治を読み解くための概説書。
(他の紹介)目次 第1部 戦後国際政治の構造と変動(米ソ冷戦の発生・展開・終焉―「長い平和」とその後
軍備管理・軍縮・不拡散問題の展開
グローバルパワーとしてのアメリカと安全保障―「過去」と「未来」からの拘束
民族問題
南北問題―より公平公正な世界に向けて
環境保護と開発―持続可能な発展をめぐる国際政治経済)
第2部 地域におけるイッシュー(転換期の中国外交―パワー・シフト環境下の「平和発展」論
冷戦後の朝鮮半島をめぐる国際政治
東南アジアの地域秩序形成―冷戦後の展開とグローバル化の中の模索
冷戦後の中東和平―問題の新たな構図
欧州統合―EU統合の「深化と拡大」
現代ロシアの政治と外交―再び大国を目指すロシア
転換期のラテンアメリカ―国際関係と開発の新しい地平
苦悩と希望の大陸アフリカ)
第3部 日本外交のアイデンティティー(日本外交のアイデンティティーと心理―東西と大小の交錯
日米関係の思想史―「従属」と「自立」のアポリア)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 雄一
 1948年生まれ。1973年上智大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程を経て、東北福祉大学総合福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 芳樹
 1957年生まれ。1981年慶応義塾大学法学部卒業。慶応義塾大学法学研究科博士課程を経て、獨協大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 米ソ冷戦の発生・展開・終焉   「長い平和」とその後   3-37
阿南 東也/著
2 軍備管理・軍縮・不拡散問題の展開   38-57
宮坂 直史/著
3 グローバルパワーとしてのアメリカと安全保障   「過去」と「未来」からの拘束   58-84
西川 賢/著
4 民族問題   85-104
臼井 実稲子/著
5 南北問題   より公平公正な世界に向けて   105-128
杉山 肇/著
6 環境保護と開発   持続可能な発展をめぐる国際政治経済   129-157
太田 宏/著
7 転換期の中国外交   パワー・シフト環境下の「平和発展」論   161-184
増田 雅之/著
8 冷戦後の朝鮮半島をめぐる国際政治   185-209
西野 純也/著
9 東南アジアの地域秩序形成   冷戦後の展開とグローバル化の中の模索   210-235
金子 芳樹/著
10 冷戦後の中東和平   問題の新たな構図   236-261
松本 弘/著
11 欧州統合   EU統合の「深化と拡大」   262-287
小久保 康之/著
12 現代ロシアの政治と外交   再び大国を目指すロシア   288-311
井手 康仁/著
13 転換期のラテンアメリカ   国際関係と開発の新しい地平   312-343
澤田 眞治/著
14 苦悩と希望の大陸アフリカ   344-368
坂本 邦彦/著
15 日本外交のアイデンティティーと心理   東西と大小の交錯   371-390
加藤 朗/著
16 日米関係の思想史   「従属」と「自立」のアポリア   391-418
長谷川 雄一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。