検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

論語集注 3 東洋文庫 854

著者名 朱 熹/[著]
著者名ヨミ シュ キ
出版者 平凡社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216940583一般図書123.8/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110408395
書誌種別 図書(和書)
著者名 朱 熹/[著]   土田 健次郎/訳注
著者名ヨミ シュ キ ツチダ ケンジロウ
出版者 平凡社
出版年月 2014.10
ページ数 486p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80854-4
分類記号 123.83
タイトル 論語集注 3 東洋文庫 854
書名ヨミ ロンゴ シッチュウ
内容紹介 朱子学という巨大な哲学体系を背景に「論語」を注解し、論語受容の新地平を拓いた「論語集注」。伊藤仁斎の「論語古義」、荻生徂徠の「論語徴」の注解も加え、その批判的継承の跡も辿る。3は巻五〜巻七を収録。
件名1 論語

(他の紹介)内容紹介 孔子の言葉を朱子が注解し、その過剰を仁斎が削ぎ、徂徠が再び構成する。『論語』をめぐる中国と日本の哲人の人生の真理への格闘を章句ごとに再現する。第3巻は「子罕第九」から「子路第十三」まで。
(他の紹介)目次 論語集注巻五(子罕第九
郷党第十)
論語集注巻六(先進第十一
顔淵第十二)
論語集注巻七(子路第十三)
(他の紹介)著者紹介 土田 健次郎
 1949年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。