検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

年報・死刑廃止 2011 震災と死刑

著者名 年報・死刑廃止編集委員会/編集
著者名ヨミ ネンポウ シケイ ハイシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 インパクト出版会
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216478618一般図書326.4/ネ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤本 ひとみ
1981
933.7 933.7
東京都-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110083088
書誌種別 図書(和書)
著者名 年報・死刑廃止編集委員会/編集
著者名ヨミ ネンポウ シケイ ハイシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 インパクト出版会
出版年月 2011.10
ページ数 224p
大きさ 21cm
ISBN 4-7554-0218-0
分類記号 326.41
タイトル 年報・死刑廃止 2011 震災と死刑
書名ヨミ ネンポウ シケイ ハイシ
内容紹介 大災害で命の尊さを認識したはずなのに、死刑囚への赦免はなく、3.11後も死刑判決が出続ける。座談会「震災と死刑」ほか、徹底検証「裁判員裁判と死刑」、2010〜11年の死刑をめぐる状況も掲載。
件名1 死刑

(他の紹介)内容紹介 どこまでが江戸の内なのだろう?江戸人となった著者が、御府内と郊外との境界線を探る旅に出た!将軍お膝元の日本橋では大店がならび殷賑をきわめるが、一方、信仰に賑わう目黒は国賊たちを祀る所でもあった。田園調布にムサシをベースとした多摩川文化を、明治神宮や哲学堂では古来の営みを感じ、板橋・練馬では著者の育った戦後の思い出がこもる。開国築地に着いて江戸一周は明治となり、朱引の内外を楽しむ紀行も大団円!
(他の紹介)目次 第1部 江戸とはどんな場所だったか(江戸の自然と風土の成立
江戸の二里四方、四里四方、十里四方をさぐる
江戸中心部から発想する「らせん」の町 ほか)
第2部 朱引のうちそと―江戸の周縁ガイド(目黒の虚無僧に出会う
電化生活の最先端 田園調布の都市開発
玉川上水に文化の風吹きわたる ほか)
第3部 拾遺編―東京総覧と江戸細見(何度聞いても分かりにくい江戸=東京の区割総まとめ
江戸の周縁に見られた文化)
(他の紹介)著者紹介 荒俣 宏
 1947年、東京生まれ。慶應義塾大学卒。博物学者、図像学者、翻訳家、小説家、妖怪評論家など多数の肩書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。