検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人の痛みを感じる国家

著者名 柳田 邦男/著
著者名ヨミ ヤナギダ クニオ
出版者 新潮社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211511613一般図書914/や/開架通常貸出在庫 
2 やよい0811499623一般図書914/ヤ/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111243026一般図書/914ヤナ/開架通常貸出在庫 
4 中央1215810340一般図書914.6/ヤナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
813.2 813.2
太平洋戦争(1941〜1945) 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710027148
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳田 邦男/著
著者名ヨミ ヤナギダ クニオ
出版者 新潮社
出版年月 2007.4
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-322317-7
分類記号 914.6
タイトル 人の痛みを感じる国家
書名ヨミ ヒト ノ イタミ オ カンジル コッカ
内容紹介 ネット上での他者の中傷、ゲームや映像に汚染される子どもたち、他人の痛みに鈍感な行政官や企業人…。日本人の精神は、どこまで壊れてしまうのか。今こそ見直すべき心の情景を説く警世の日本論。『新潮45』連載を単行本化。
著者紹介 1936年栃木県生まれ。ノンフィクション作家。「マッハの恐怖」で第3回大宅壮一ノンフィクション賞、「犠牲」で第43回菊池寛賞を受賞。著書に「壊れる日本人」「石に言葉を教える」など。

(他の紹介)内容紹介 あの悲惨な戦争のさなかで、こんなにも立派に生きた日本人がいた。終戦75回目の夏にどうしても次の世代に語り継ぎたい8人の将校・兵士の物語。
(他の紹介)目次 大江季雄少尉―戦場の棒高とびオリンピック選手
小尾靖夫少尉―ガダルカナルで生きのびた連隊旗手
北本正路少尉―ニューギニア山中の駅伝ヒーロー
加藤徳之助軍曹―南の島に雪を降らせた男
松木外雄一等水兵ほか―漂流二十七日の死闘
川崎渉少尉ほか―三度もどってきた特攻隊員
今村均大将―国破れて名将ありといわれたひと
吉松喜三大佐―靖国神社の緑の隊長
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 1930年、東京・向島生まれ。新潟県立長岡中学校(現・長岡高校)卒業。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者をつとめる。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、専務取締役などを経て作家に。「歴史探偵」を名乗り、おもに近現代史に関する著作を発表。『漱石先生ぞな、もし』(正続、文春文庫新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(文春文庫山本七平賞)など広範囲の著書多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史戦後篇1945‐1989』(ともに平凡社ライブラリー)で毎日出版文化賞特別賞、2015年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。