検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織をつくる

著者名 エドガー・H.シャイン/著
著者名ヨミ エドガー H シャイン
出版者 英治出版
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311330201一般図書361.4//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エドガー・H.シャイン 金井 壽宏 原賀 真紀子
2014
361.454 361.454
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110412778
書誌種別 図書(和書)
著者名 エドガー・H.シャイン/著   金井 壽宏/監訳   原賀 真紀子/訳
著者名ヨミ エドガー H シャイン カナイ トシヒロ ハラガ マキコ
出版者 英治出版
出版年月 2014.12
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-86276-171-2
分類記号 361.454
タイトル 問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織をつくる
書名ヨミ トイカケル ギジュツ
副書名 確かな人間関係と優れた組織をつくる
副書名ヨミ タシカ ナ ニンゲン カンケイ ト スグレタ ソシキ オ ツクル
内容紹介 人間関係を築くのも、問題を解決するのも、物事を前進させるのも、すべては適切な質問があってこそうまくいく。豊富な事例をあげながら、「謙虚に問いかける」ことの効果などを明快に説明する。
件名1 コミュニケーション
件名2 人間関係
件名3 話しかた

(他の紹介)内容紹介 100の言葉よりも1つの問いかけが、人を動かす。空気が変わり、視点が変わり、関係が変わる。組織心理学の第一人者がやさしく語る、人間関係とコミュニケーションの原理・原則。
(他の紹介)目次 はじめに 良好な人間関係と強い組織を築くために
第1章 謙虚に問いかける
第2章 実例に学ぶ「謙虚に問いかける」の実践
第3章 ほかの問いかけと「謙虚に問いかける」はどう違うのか
第4章 自分が動き、自分が話す文化
第5章 地位、肩書、役割―人々に行動をためらわせる「境界」の存在
第6章 「謙虚に問いかける」を邪魔する力
第7章 謙虚に問いかける態度を育てる
(他の紹介)著者紹介 シャイン,エドガー・H.
 1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授。シカゴ大学卒業後、スタンフォード大学で心理学の修士号、ハーバード大学で社会心理学の博士号を取得。1956年よりMITスローン経営大学院で教鞭をとり1964年に組織心理学の教授に就任。1972年から1982年まで組織研究グループの学科長を務めた。2006年に退官し名誉教授となる。組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミクスに関するコンサルティングを行い、アップル、P&G、ヒューレット・パッカード、シンガポール経済開発庁など多数の企画・公的機関をクライアントとしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金井 壽宏
 1954年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科教授。1978年京都大学教育学部卒業、1980年神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、1989年マサチューセッツ工科大学でPh.D.、1992年神戸大学で博士(経営学)を取得。モティベーション、リーダーシップ、キャリアなど、働く人の生涯にわたる発達や、組織における人間行動の心理学的・社会学的側面を研究している。最近はクリニカルアプローチによる組織変革や組織開発の実践的研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原賀 真紀子
 ライター、翻訳者、東京工業大学非常勤講師。慶應義塾大学卒業、米ノースウェスタン大学ジャーナリズム大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。