検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

初めて語られた科学と生命と言語の秘密 文春新書 1430

著者名 松岡 正剛/著
著者名ヨミ マツオカ セイゴウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612047175一般図書404//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松岡 正剛 津田 一郎
2002
480.9 480.9
石田 由香理 視覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111614989
書誌種別 図書(和書)
著者名 松岡 正剛/著   津田 一郎/著
著者名ヨミ マツオカ セイゴウ ツダ イチロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.10
ページ数 415p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661430-1
分類記号 404
タイトル 初めて語られた科学と生命と言語の秘密 文春新書 1430
書名ヨミ ハジメテ カタラレタ カガク ト セイメイ ト ゲンゴ ノ ヒミツ
内容紹介 生命はなぜ情報を複製したのか。ヒトはなぜ自己と意識を持つのか。言語はなぜかくも分岐したのか。科学と物語はなぜ両立するのか-。生命原理解明のための最後のピースを探し、文理の知性を総動員して語り尽くす。
著者紹介 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長。著書に「知の編集工学」など。
件名1 科学
件名2
件名3 意識

(他の紹介)内容紹介 視覚障害を理由に将来の可能性を否定され、傷つき悩んだ10代の頃。果たしてどのように壁を乗り越えたのでしょうか。盲学校での生活、受験勉強、キャンパスライフ、海外留学…、様々な経験を通して自らの可能性を広げていく姿を辿りながら、誰もが生きやすい社会のありかたを考えます。
(他の紹介)目次 はじめに 人との出会いが教えてくれること
1章 私がいたら邪魔?
2章 自ら壁を作っていたかもしれない最初の一年
3章 みんなの「できること」を見つけたい
4章 見方が変われば景色が変わる
5章 誰にでもできることがある社会を求めて
おわりに 誰もが必要とされている
(他の紹介)著者紹介 石田 由香理
 1989年生まれ。1歳3カ月で網膜芽細胞腫により両眼を摘出し全盲となる。和歌山県立和歌山盲学校、筑波大学附属視覚特別支援学校卒業後、1年浪人し国際基督教大学教養学部に入学。2014年3月に大学を卒業後、9月より英国サセックス大学教育系大学院修士課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 幹子
 1972年生まれ。米国コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ博士課程修了(Ed.D.)。専門は、国際教育開発論、教育社会学。国際協力機構ジュニア専門員、国際開発コンサルタント、神戸大学大学院国際協力研究科准教授等を経て、国際基督教大学教養学部上級准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。