検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和の色のものがたり 歴史を彩る390色

著者名 早坂 優子/著
著者名ヨミ ハヤサカ ユウコ
出版者 視覚デザイン研究所
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112023734一般図書757//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1216948610一般図書757.3/ハ/特集棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
757.3 757.3
色彩 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110414585
書誌種別 図書(和書)
著者名 早坂 優子/著
著者名ヨミ ハヤサカ ユウコ
出版者 視覚デザイン研究所
出版年月 2014.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-88108-246-1
分類記号 757.3
タイトル 和の色のものがたり 歴史を彩る390色
書名ヨミ ワ ノ イロ ノ モノガタリ
副書名 歴史を彩る390色
副書名ヨミ レキシ オ イロドル サンビャクキュウジッショク
内容紹介 和の色には、日本人がたどってきた色々な時代の自然との繫がりや、暮らしから生まれたユーモアや皮肉、願いが込められています。歴史を彩る390色を、イラストや写真を交えてわかりやすく紹介します。
件名1 色彩
件名2 日本-歴史

(他の紹介)目次 第1部 歴史に残る伝統の色(縄文時代・弥生時代・古墳時代 日本が国として統一される前の時代―色は身体を守る魔除けのため、神への祈りのために使われました
飛鳥時代・奈良時代 国の制度が整い、中国の文化を吸収した時代―積極的に中国文化を取り入れ中国の色使いを輸入しました
平安時代 雅な美意識を熟成させた貴族の時代―自然を美しい色で象徴する、日本らしい感性が育っていきました
鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代 精神性の高い武家の感性が好まれた時代―武家と貴族の好みが混ざり、簡素で勇壮な色が好まれました
江戸時代 粋と遊び心で、庶民芸術を爛熟させた時代―個人の自由な嗜好による多くの流行色が生まれました
明治時代・大正時代・昭和時代 西欧化の波とその反動が繰り返す時代―くすみのない合成染料の色と復古調の古色が両立しました)
第2部 日本人の感性と色(紅―華やかさと気品を兼ね備えた色
赤―生命力を象徴する最も強い色
黄―陽気で明るい普段使いの色
緑―豊かな自然を象徴する色
青―貴族も庶民も魅了し続ける色
紫―時代を越えて不変の高貴な色
茶と鼠―枠を表す通好みの色
白と黒―深いこだわりの色)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。