検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然主義と近代短歌

著者名 篠 弘/著
著者名ヨミ シノ ヒロシ
出版者 明治書院
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214245100一般図書911.16/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
675.1 675.1
色彩 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810435462
書誌種別 図書(和書)
著者名 篠 弘/著
著者名ヨミ シノ ヒロシ
出版者 明治書院
出版年月 1985.11
ページ数 506p
大きさ 22cm
分類記号 911.16
タイトル 自然主義と近代短歌
書名ヨミ シゼン シュギ ト キンダイ タンカ
件名1 和歌
件名2 自然主義(文学)

(他の紹介)目次 第1部 歴史に残る伝統の色(縄文時代・弥生時代・古墳時代 日本が国として統一される前の時代―色は身体を守る魔除けのため、神への祈りのために使われました
飛鳥時代・奈良時代 国の制度が整い、中国の文化を吸収した時代―積極的に中国文化を取り入れ中国の色使いを輸入しました
平安時代 雅な美意識を熟成させた貴族の時代―自然を美しい色で象徴する、日本らしい感性が育っていきました
鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代 精神性の高い武家の感性が好まれた時代―武家と貴族の好みが混ざり、簡素で勇壮な色が好まれました
江戸時代 粋と遊び心で、庶民芸術を爛熟させた時代―個人の自由な嗜好による多くの流行色が生まれました
明治時代・大正時代・昭和時代 西欧化の波とその反動が繰り返す時代―くすみのない合成染料の色と復古調の古色が両立しました)
第2部 日本人の感性と色(紅―華やかさと気品を兼ね備えた色
赤―生命力を象徴する最も強い色
黄―陽気で明るい普段使いの色
緑―豊かな自然を象徴する色
青―貴族も庶民も魅了し続ける色
紫―時代を越えて不変の高貴な色
茶と鼠―枠を表す通好みの色
白と黒―深いこだわりの色)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。