検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座・生態人類学 8 ホミニゼーション

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215095959一般図書389/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110072842
書誌種別 図書(和書)
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.10
ページ数 6,309p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-332-1
分類記号 389.08
タイトル 講座・生態人類学 8 ホミニゼーション
書名ヨミ コウザ セイタイ ジンルイガク
内容紹介 「霊長類学的アプローチ」の典型として、生態人類学の発展をリードしてきた日本のホミニゼーション研究。分岐系統学的アプローチ、社会構造、性の多様性、食物分配と経済の起源など、幅広く人類進化研究の最前線を紹介する。
件名1 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 「男の子は落ち着きがなくてチョロチョロして困る!」―そうお嘆きの母親のなんと多いことか!でも、そのチョロチョロする力こそ、男の子が健やかに、そして賢く育つもととなる「オチンチン力」なのです。この能力を最大限に伸ばせるのは母親でなく父親!父親が育児サポートするだけで、息子は見違えるほど伸びていくのです―。数々の落ちこぼれを一流校に送り込んだカリスマ家庭教師が、その「45の奥義」を懇切丁寧に伝授します。
(他の紹介)目次 第1章 育む(子どもの相手をするのは、父親の役割
子どもと一緒に過ごす時間をつくり、よく「観察」すること ほか)
第2章 躾ける(自覚を持たせるのは、父親の責任
予測を立てることの重要性を教える ほか)
第3章 学ばせる(自分にできたからといって、それを強要してはいけない
勉強をすることの意義をもう一度、考えてみる ほか)
第4章 妻との関係(子どもは母親のものだとわきまえよ
妻が知らない男の子の特質を上手に伝えてあげる ほか)
(他の紹介)著者紹介 松永 暢史
 1957(昭和32)年東京都中野区生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまな学習メソッドを開発。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐net(ブイネット)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 共通祖先の社会   9-32
西田 利貞/著
2 人間の本性は悪なのか?   ビーリャの社会からの検討   33-81
加納 隆至/著
3 “隠された”排卵   失われた発情、あるいははてしもなく続く“性”をめぐって   83-103
高畑 由起夫/著
4 霊長類の結び付きネットワーク   われわれ   105-148
榎本 知郎/著
5 サルの同性愛論   149-222
山極 寿一/著
6 霊長類における採食技術の進化   223-253
山越 言/著
7 霊長類における食物分配   255-304
西田 利貞/著 保坂 和彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。