検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大字典

著者名 上田 万年/[ほか]編纂
著者名ヨミ ウエダ カズトシ
出版者 講談社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215269224一般図書R813.2/タ/閉架-参考通常貸出在庫 
2 区政資7710375689一般図書/A05/橙ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
210.762 210.762
障害者教育 大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410005297
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 万年/[ほか]編纂
著者名ヨミ ウエダ カズトシ
出版者 講談社
出版年月 1971
ページ数 1冊
大きさ 19cm
分類記号 813.2
タイトル 大字典
書名ヨミ ダイジテン
件名1 漢和辞典

(他の紹介)内容紹介 「健常者」基準で成り立つ学問そのものの限界を揺さぶる新たな知が、人間の可能性を大きく拡張する。大学での障害者支援の過去・現在・未来を見据えた、希望に満ちた「障害学習」のすすめ。
(他の紹介)目次 第1部 障害学生支援の理論と実践(高等教育のユニバーサルデザイン化を目指して
支援の場から学びのコミュニティへ―京都大学の障害学生支援
障害学生支援と障害者政策
聴覚障害学生支援の最先端―音声認識による字幕付与技術)
第2部 障害学習発信の課題と展望(学びあいと支えあいの原点―京大点訳サークルの誕生
盲学校における視覚障害者の学習―感光器、点字プリンタ、ポリドロン
博物館とバリアフリー
触って楽しむ天文学―宇宙を感じる試み)
共活社会を創る
(他の紹介)著者紹介 嶺重 慎
 京都大学大学院理学研究科教授。神戸市出身、1986年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。専門は宇宙物理学、特にブラックホール天文学。一般向け講演や一般書執筆に加え、バリアフリー学習教材(点字版や手話版)製作にも力を入れている。2007年井上学術賞、2008年日本天文学会林忠四郎賞、2012年京都新聞教育社会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 浩二郎
 国立民族学博物館民族文化研究部准教授。1967年東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校(現在は視覚特別支援学校)から京都大学に進学。2000年同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。2001年より国立民族学博物館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。