検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ものいう患者 参加する医療を求めて

著者名 小林 俊三/著
著者名ヨミ コバヤシ シュンゾウ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111456149一般図書490.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
490.4 490.4
医療 患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110414907
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 俊三/著
著者名ヨミ コバヤシ シュンゾウ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2014.12
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-97121-9
分類記号 490.4
タイトル ものいう患者 参加する医療を求めて
書名ヨミ モノ イウ カンジャ
副書名 参加する医療を求めて
副書名ヨミ サンカ スル イリョウ オ モトメテ
内容紹介 後悔しない生き方をするために知っておきたい、病との向き合い方。肺気腫とⅣ期胃がんを患った元外科医が、治療の経過を振り返ることで、「参加する医療」というときに、患者に期待される役割について考える。
著者紹介 1940年満州生まれ。名古屋市立大学大学院医学研究科修了。名古屋市立城西病院元院長。専門分野は乳腺内分泌外科で、乳がんなどの診療に携わる。第10回日本乳癌学会会長。
件名1 医療
件名2 患者

(他の紹介)内容紹介 「4期胃がん」だとわかったとき、著者は医師を辞めて患者になり切ると決めた。後悔しない生き方をするために知っておきたい病との向き合い方。「任せる医療」から「参加する医療」へ。患者に期待される役割とは?
(他の紹介)目次 第1章 参加する医療とは何か(私の生い立ち
コンプライアンスとコンコーダンス
インフォームドコンセントとセカンドオピニオン
証拠に基づく医療(EBM)と物語に基づく医療(NBM)
チーム医療とパートナーシップ)
第2章 私的闘病体験から学ぶ(肺気腫発覚
胃がん発覚
パートナーシップの成立
胃がん治療の始まり
ゴールが見えたとき)
第3章 参加する医療を実現するために(どうやって主治医を選ぶのか
医療に参加する要点)
第4章 参加する医療は実現できたか(楽しむということ
私が参加した医療とは
防ぐことと備えることと)
(他の紹介)著者紹介 小林 俊三
 名古屋市立城西病院元院長。1940年、満州生まれ。1971年、名古屋市立大学大学院医学研究科修了。名古屋市立大学助教授、名古屋市立東市民病院副院長を経て、2003年、名古屋市立城西病院院長に就任。専門分野は乳腺内分泌外科で、乳がんなどの診療に携わる。第10回日本乳癌学会会長、名古屋市病院局スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。