検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめての言語学 講談社現代新書 1701

著者名 黒田 竜之助/著
著者名ヨミ クロダ リュウノスケ
出版者 講談社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215461565一般図書801/ク/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
E E
環境教育 エネルギー問題 科学-実験

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410003654
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒田 竜之助/著
著者名ヨミ クロダ リュウノスケ
出版者 講談社
出版年月 2004.1
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149701-4
分類記号 801
タイトル はじめての言語学 講談社現代新書 1701
書名ヨミ ハジメテ ノ ゲンゴガク
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 初めてエネルギー・環境教育に取り組む学校や先生でも、エネルギー・環境教育のねらいに合致した高い水準の実験と授業が組み立てられます。本質がよくわかるエネルギー・環境教育参考書の決定版!
(他の紹介)目次 第1章 エネルギーを使うとなぜ環境に悪いの?(エネルギーって何?
どんな種類のエネルギーがあるの?
何を悪くするの?
東日本大震災直後の日本におけるエネルギー事情の変化)
第2章 今のエネルギー・環境教育はどうなっているの?(なぜエネルギー・環境教育が必要なの?
エネルギー・環境教育の取り組み
エネルギー・環境教育の問題点は
新教育課程における環境教育)
第3章 火力発電および排気ガス測定のモデル実験!(火力発電機モデルの作り方
排気ガス測定セット
モデル実験
安価でより作りやすい簡易型モデル装置)
第4章 地球温暖化の仕組みモデル実験!(モデル装置の作り方
モデル実験
組み立てのより簡単なモデル実験装置)
第5章 酸性雨のモデル実験!(モデル装置の作り方
モデル実験)
(他の紹介)著者紹介 馬 昌珍
 韓国光州生まれ。2001年、京都大学大学院エネルギー科学研究科博士課程修了。現在、福岡女子大学国際文理学部環境科学科准教授、エネルギー学博士。専門は大気汚染(PM2.5、黄砂、酸性雨など)。研究テーマは地域・地球規模の大気環境に関する研究、環境測定装置の開発、エネルギー環境教育教具の開発とその活用性の評価(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 麻理子
 2000年、福岡女子大学人間環境学部環境理学科卒業。2015年、福岡女子大学人間環境研究科修士課程修了。現在、福岡県立宗像高等学校教諭、修士(人間環境学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。