検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遺跡から調べよう! 3 古墳時代

著者名 設楽 博己/編著
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
出版者 童心社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211892161児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420969271児童図書210//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 中央1222643767児童図書210/シ/開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222730747児童図書C210/シ/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
5 中央1222732032児童図書C210/シ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
723.36 723.36
社会学 論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111457194
書誌種別 図書(児童)
著者名 設楽 博己/編著
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
出版者 童心社
出版年月 2022.1
ページ数 127p
大きさ 29cm
ISBN 4-494-01872-7
分類記号 210.025
タイトル 遺跡から調べよう! 3 古墳時代
書名ヨミ イセキ カラ シラベヨウ
内容紹介 日本の古墳時代の重要な古墳や埋葬遺跡を40遺跡紹介し、墳丘や埋葬施設、副葬品の写真とともに、その特徴やなぜ重要なのかを解説。また、古墳を築いた人々の暮らしがわかる集落やまつりの遺跡なども紹介する。
著者紹介 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授。著書に「顔の考古学」「縄文社会と弥生社会」など。
件名1 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 「論」とは何か、「文」とは何か?社会学の知は、いかにして生み出されていくのか。書くことをめぐる知と技のメディア論。
(他の紹介)目次 論文とはなにか:辞書に書いていない意味を考える
「論」と「文」の結合:論文の形式
“文”で論ずることの厚み:読む対象/知る方法
主題・問題意識・問題設定:問いを立てる(その1)
通念の切断と思考の運動:問いを立てる(その2)
観察と対話の組織化:方法としての社会調査(その1)
調査研究のさまざまな局面:方法としての社会調査(その2)
2項対立のあしらいかた:疑似問題の流動化
リレーショナル・データベースとしての社会
「クダンの誕生」の経験をふりかえる:論文を書く
リテラシーの発見:パソコンで書くこと(その1)
読書空間のなかで書く:パソコンで書くこと(その2)
コピペと引用の使いこなし:他者の「文」で考えること
見えかたをデザインする:表と図が生み出す思考空間
研究倫理の問題:他者を尊重し自らに誠実に
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健二
 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。社会学博士。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。