検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

泉鏡花読みほぐし あおぎり文庫 さらさら読む古典 3

著者名 泉 鏡花/原作
著者名ヨミ イズミ キョウカ
出版者 梧桐書院
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411554017一般図書913//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
911.33 911.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010011375
書誌種別 図書(和書)
著者名 泉 鏡花/原作   大伴 茫人/加工
著者名ヨミ イズミ キョウカ オオトモ ボウジン
出版者 梧桐書院
出版年月 2010.2
ページ数 180p
大きさ 20cm
ISBN 4-340-13002-3
分類記号 913.6
タイトル 泉鏡花読みほぐし あおぎり文庫 さらさら読む古典 3
書名ヨミ イズミ キョウカ ヨミホグシ
内容紹介 自然と幻想に彩られた深山幽谷の世界を描いた泉鏡花の「高野聖」「眉かくしの霊」。明治時代の口語表現や隠語を、読者が触れやすいように滑らかに解きほぐした「読みほぐし」で収録。
著者紹介 1873〜1939年。明治末期から昭和初期にかけて活躍した小説家。近代幻想文学の先駆者として知られ、映画や演劇にも強い影響を残す。作品に「外科室」「婦系図」「夜叉ケ池」など。

(他の紹介)内容紹介 1万年以上も前に人類が初めて機械でつくった製品、織物。機織り技術とともに衣文化はどう変遷したのだろうか。日本と東南アジアやインド、ペルシアとの交流や伝播の歴史を織機からたどり直す。
(他の紹介)目次 第1章 人間特有の織物文化
第2章 古代の織物と織機
第3章 幻の織物 倭文
第4章 花織の源流
第5章 大和機の系譜
第6章 近世日本の織機
(他の紹介)著者紹介 植村 和代
 昭和19年(1944)兵庫県生まれ。大阪女子大学学芸学部国文学科卒業。帝塚山短期大学教授を経て、帝塚山大学現代生活学部教授。日本織物文化研究会会長。また、織物作品の制作を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 高野聖   読みほぐし   7-108
2 眉かくしの霊   読みほぐし   109-174

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。