検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和の迷走 筑摩選書 0105 「第二満州国」に憑かれて

著者名 多田井 喜生/著
著者名ヨミ タタイ ヨシオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216950616一般図書210.7/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 満州事変(1931) 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110417763
書誌種別 図書(和書)
著者名 多田井 喜生/著
著者名ヨミ タタイ ヨシオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.12
ページ数 296,10p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01611-9
分類記号 210.7
タイトル 昭和の迷走 筑摩選書 0105 「第二満州国」に憑かれて
書名ヨミ ショウワ ノ メイソウ
副書名 「第二満州国」に憑かれて
副書名ヨミ ダイニ マンシュウコク ニ ツカレテ
内容紹介 破滅的な戦争へ向かう運命の歯車はいつ、どのように回り始めたのだろうか? 「第二満州国」の策謀が本格化した昭和10年前後に焦点を当て、勝田蔵相のポケット日記や朝鮮銀行の未公開資料などから読み解く。
著者紹介 1939年長野県生まれ。東京大学経済学部卒業。日本不動産銀行(日本債券信用銀行)、財団法人日本総合研究所等に勤めた。著書に「大陸に渡った円の興亡」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 満州事変(1931)
件名3 日中戦争(1937〜1945)

(他の紹介)内容紹介 日中戦争が始まると、戦費の支出を担わされた朝鮮銀行は“カネなんか空中からいくらでも作り出す”「預け合」の仕組みを編み出して、“紙でする戦争”を支えた。五・一五事件から二・二六事件へと軍部の統制が強められていく国内と並行して、国際連盟脱退や盧溝橋事件によって日中戦争、太平洋戦争への道筋が開かれていく。当時の大陸財政を担った勝田蔵相のポケット日記や木戸幸一内大臣の日記やインタビュー、それに朝鮮銀行の未公開資料などによって描かれる迫真のドキュメント。
(他の紹介)目次 1 右傾と左傾の行きつくところ(デモクラシーと国粋主義
北一輝「日本改造法案」と関東大震災
勝田主計とその人脈 ほか)
2 通貨戦争と第二満州国(朝鮮銀行券廃止問題
“預け合”―大陸の戦争に円はいらない
植民地障壁論と「歴史は経済動機」 ほか)
3 二・二六事件、そして破局へ(真崎教育総監の更迭騒動
永田軍務局長の遭難
二・二六事件の前後のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 多田井 喜生
 1939年、長野県に生まれる。63年、東京大学経済学部卒業。日本不動産銀行(日本債券信用銀行)に入行し、財団法人日本総合研究所などを経て、退職。編著書に『朝鮮銀行史』(共著、第二十九回エコノミスト賞特別賞、東洋経済新報社、1987年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。