検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鄙の論理 カッパ・ホームス

著者名 細川 護煕/著
著者名ヨミ ホソカワ モリヒロ
出版者 光文社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212280125一般図書318/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
702.37 702.37
イタリア美術-歴史 ルネサンス美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810261414
書誌種別 図書(和書)
著者名 細川 護煕/著   岩国 哲人/著
著者名ヨミ ホソカワ モリヒロ イワクニ テツンド
出版者 光文社
出版年月 1991.1
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-05180-4
分類記号 318.04
タイトル 鄙の論理 カッパ・ホームス
書名ヨミ ヒナ ノ ロンリ
件名1 地方自治

(他の紹介)内容紹介 1500年代、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエッロ、ティツィアーノなどを中心に、絵画・彫刻・建築の技法や形式を革新させ、イタリア・ルネサンスは最盛期を迎える。ローマ劫掠や対抗宗教改革が引き起こす社会の変動、そしてそれがもたらした美術の様式や主題表現の変化を丁寧にたどり、マニエリスムを経て、やがてバロックへと通じる扉を押し開けていく。
(他の紹介)目次 第12章 1500‐1510年人間性
第13章 1510‐1520年工房と「流派」
第14章 1520‐1530年中心の喪失
第15章 1530‐1540年王朝と神話
第16章 1540‐1550年知的な美術
第17章 1550‐1560年素描と色彩
第18章 1560‐1570年デコールム、秩序、改革
第19章 1570‐1580年美術、民衆、そして対抗宗教改革
第20章 1580‐1590年場所への意識
第21章 1590‐1600年美術の継続


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。