検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

プルースト読書の喜び ちくま学芸文庫 ホ4-2 私の好きな名場面

著者名 保苅 瑞穂/著
著者名ヨミ ホカリ ミズホ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711813188一般図書953//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110101991
書誌種別 図書(和書)
著者名 山脇 直司/著
著者名ヨミ ヤマワキ ナオシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.12
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01532-7
分類記号 301
タイトル 公共哲学からの応答 筑摩選書 0030 3・11の衝撃の後で
書名ヨミ コウキョウ テツガク カラ ノ オウトウ
副書名 3・11の衝撃の後で
副書名ヨミ サン イチイチ ノ ショウゲキ ノ アト デ
内容紹介 善き公正な社会を追求する公共哲学という学問に、様々な問いをなげかけた東日本大震災と福島の原発事故。公共学問の第一人者が議論の手がかりとなる有力な学説を紹介しながら、3・11以降の社会を考えるための羅針盤を提示。
著者紹介 1949年青森県生まれ。ミュンヘン大学にて哲学博士号を取得。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専門は公共哲学、社会思想史。著書に「公共哲学とは何か」他。
件名1 社会科学

(他の紹介)目次 歴史の知とアイデンティティについて
宇宙認識の拡張について
ヨーロッパの自然観・身体観について
中世・ルネサンスの自他認識について
暦と暦法のゆらぎについて
時間の社会性について
奴隷について
身体変工をめぐる比較について
医術と病いの諸相について
倉庫と蓄蔵について
口承者の二類型について
科学と美術のはざまについて
中世社会と法について
王権について
教養体系の変容について
知の連環について
グローバリゼーションとローカリゼーションについて
(他の紹介)著者紹介 樺山 紘一
 印刷博物館館長・東京大学名誉教授。1941年東京生まれ。東京大学文学部助教授、同教授(98年文学部長)、国立西洋美術館長を経て2005年より現職。専門は西洋中世史、西洋文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。