検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メロドラマの逆襲 「私演劇」の80年代

著者名 内野 儀/著
著者名ヨミ ウチノ タダシ
出版者 勁草書房
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213052788一般図書770.4/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
913.37 913.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810378191
書誌種別 図書(和書)
著者名 内野 儀/著
著者名ヨミ ウチノ タダシ
出版者 勁草書房
出版年月 1996.10
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-85142-2
分類記号 775.1
タイトル メロドラマの逆襲 「私演劇」の80年代
書名ヨミ メロドラマ ノ ギャクシュウ
副書名 「私演劇」の80年代
副書名ヨミ ワタクシエンゲキ ノ ハチジュウネンダイ
内容紹介 90年代も半ばを過ぎ、日本の現代演劇は大きな変革の波にさらされている。80年代演劇が打ちたてた自閉的空間が崩れはじめたのだ。80年代演劇を「私演劇」と捉え、近代的主体なき日本の演劇的表象を明らかにする。
著者紹介 1957年京都府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授。共著書に「文学アメリカ資本主義」「読み直すアメリカ文学」など。
件名1 新劇
件名2 演劇-日本

(他の紹介)内容紹介 長州藩の藩都は萩なのになぜ県庁所在地は山口なのか!?地理や地名・地図から見える山口県の意外な歴史と真実!山口県民愛がぐ〜んと深まる知的ガイドブック!
(他の紹介)目次 第1章 知られざる山口の意外な「スゴイ」(パラボラアンテナがいっぱい!山口にある日本最大の衛星通信センター
「山口県クリスマス市」で手紙が届く!ウソみたいだけどホントの話 ほか)
第2章 人々の生活を支えた山口の産業と名産品(山口の地を「貴婦人」と「ポニー」が走る!懐しい風景を蘇らせたSLやまぐち号
全国に一〇〇〇以上もある道の駅―実は山口県が発祥だった! ほか)
第3章 新旧由来はさまざま?山口の地名(下関、赤間、馬関―同じ関所なのになぜ三つの名がある?
地元の一大企業から名づけられた山陽小野田市にある地名・セメント町 ほか)
第4章 東西に長い山口は不思議がいっぱい(山口県は中国圏?九州圏?東西に長い県の「境界線」を徹底検証
外敵を防ぎ海難から船を守る―関門海峡を見晴らす火の山は海の守り神 ほか)
第5章 古代から近現代まで山口の歴史を紐解く(源平合戦が終結した壇ノ浦で今も語り継がれる伝説の数々
下関で暮らしていた坂本龍馬夫妻が巌流島でこっそりイタズラ ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 栄一郎
 1962年、山口県防府市生まれ。神戸学院大学経済学部経済学科卒業。在野の歴史研究家。山口歴史研究会会長、防府史談会理事、山口県地方史学会会員。防府『花燃ゆ展』実行委員会委員。山口県防府市のコミュニティラジオ・FMわっしょいへゲスト出演し、山口県の歴史について解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。