検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

どんどんばしわたれ わらべうたえほん

著者名 こばやし えみこ/案
著者名ヨミ コバヤシ エミコ
出版者 こぐま社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/12/14 2025/12/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111170290
書誌種別 図書(児童)
著者名 こばやし えみこ/案   ましま せつこ/絵
著者名ヨミ コバヤシ エミコ マシマ セツコ
出版者 こぐま社
出版年月 2018.10
ページ数 [24p]
大きさ 20×22cm
ISBN 4-7721-0240-7
分類記号 E
タイトル どんどんばしわたれ わらべうたえほん
書名ヨミ ドンドンバシ ワタレ
内容紹介 どんどんばしわたれ、さあわたれ。こんこがでるぞ、さあわたれ…。調子のいい2拍子のリズムが魅力の「門くぐり遊び」のうたの絵本。ズンズン元気に歩いて橋を渡っていくと、だんだん仲間が増えていきます。楽譜も掲載。
著者紹介 1937年福島県生まれ。「子育ての杜」設立。わらべうたと子どもの育ちに関わる活動を行う。

(他の紹介)内容紹介 言論統制下の戦前から戦中にかけて活字メディアを埋めつくした不可解な記号群。検閲をかい潜り作品を世に出すための編集者・著者らの苦闘の痕跡ともいえる“伏字”の実態を、広汎な一次資料から明らかにする。
(他の紹介)目次 1 伏字はなぜ施されたのか―内閲という措置(伏字の存在意義に関する基礎的考察
法外便宜的措置としての内閲
作家の検閲制度意識―永井荷風を例に)
2 伏字が引き起こす問題(森田草平『輪廻』の伏字表記―差別用語と作者の戦略
削られた作品の受容と変遷―片岡鉄兵「綾里村快挙録」を中心に
誌面削除が生んだテキスト・ヴァリアント―石川達三「生きてゐる兵隊」から)
3 検閲制度をめぐる攻防(発売頒布禁止処分と「改訂版」―昭和五年・禁止本『肉体の悪魔』と『武装せる市街』から
狂演のテーブル―戦前期・脚本検閲官論)
伏字の戦後―占領軍の検閲と文字起こし
(他の紹介)著者紹介 牧 義之
 1983年生まれ、愛知県出身。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD、岐阜聖徳学園大学経済情報学部非常勤講師。日本近代文学、出版メディア史専攻。2012年、全国大学国語国文学会・研究発表奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。