検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

写本室(スクリプトリウム)の迷宮

著者名 後藤 均/著
著者名ヨミ ゴトウ ヒトシ
出版者 東京創元社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215148030一般図書913.6/コト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
810.4 810.4
コーヒー ラオス-農業 フェアトレード

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210072602
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤 均/著
著者名ヨミ ゴトウ ヒトシ
出版者 東京創元社
出版年月 2002.10
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 4-488-02374-6
分類記号 913.6
タイトル 写本室(スクリプトリウム)の迷宮
書名ヨミ スクリプトリウム ノ メイキュウ
内容紹介 第二次大戦後、雪に閉ざされたドイツの館で繰り広げられる推理ゲーム。解決が発表されるはずの朝、館の館主は忽然と姿を消していた。三重構造の騙りの迷宮の結末は? 第12回鮎川哲也賞受賞作。
著者紹介 1958年東京生まれ。シカゴ大学経営大学院卒業。エゴンゼンダーインターナショナル株式会社勤務。「写本室の迷宮」で第12回鮎川哲也賞受賞。

(他の紹介)目次 第1部 議論の背景(フェアトレード運動とは何か
焼畑からコーヒーへ―複合的生業形態の変遷と持続
3つの生産協同組合)
第2部 フェアトレードの直接的影響(マークテーン村のフェアトレード生産者の家計への影響
マークモー村のフェアトレード生産者の家計への影響
家計戦略から見るフェアトレードの直接的影響の考察)
第3部 フェアトレードの間接的影響(村落と生産協同組合
仲買人と生産協同組合
JCFCの解体へ)
(他の紹介)著者紹介 箕曲 在弘
 1977年東京都生まれ。2013年早稲田大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。現在東洋大学社会学部助教。専攻は文化人類学、開発人類学。博士論文『フェアトレードの生産者をめぐる人類学的研究―ラオス南部ボーラヴェーン高原のコーヒー栽培農村の事例から』により第12回アジア太平洋研究賞(井植記念賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。