検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ダッチオーヴン・クッキング 西部開拓時代から続く鉄鍋レシピの知恵と工夫

著者名 ジェイ・ウェイン・フィアーズ/著
著者名ヨミ ジェイ ウェイン フィアーズ
出版者 エイアンドエフ
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511641268一般図書596/桃/野外開架通常貸出在庫 
2 中央1217455813一般図書596.5/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1965
938 938
漫画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111150449
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジェイ・ウェイン・フィアーズ/著   カズヨ・フリードランダー/訳
著者名ヨミ ジェイ ウェイン フィアーズ カズヨ フリードランダー
出版者 エイアンドエフ
出版年月 2018.7
ページ数 159p
大きさ 21×21cm
ISBN 4-909355-05-8
分類記号 596.4
タイトル ダッチオーヴン・クッキング 西部開拓時代から続く鉄鍋レシピの知恵と工夫
書名ヨミ ダッチ オーヴン クッキング
副書名 西部開拓時代から続く鉄鍋レシピの知恵と工夫
副書名ヨミ セイブ カイタク ジダイ カラ ツズク テツナベ レシピ ノ チエ ト クフウ
内容紹介 手間なくおいしい料理が作れる「ダッチオーヴン」の歴史や扱い方、楽しみ方等を解説。さらに、パンから、メインディッシュ、デザートまで、北米大陸で親しまれているダッチオーヴン料理のレシピを多数紹介する。
著者紹介 ジョージア大学大学院で修士号を取得。アウトドア全般に精通した作家。
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 音楽における「調和」とは何か―。一人ひとりの人間は、“音楽の楽しみ”のうちで自分と世界との「調和」をともに“経験”することによって、他の人間とのつながりを作っていく―。『のだめカンタービレ』から読み解く音楽と人間との関係。
(他の紹介)目次 第1章 本書の問い:『のだめカンタービレ』という物語をきっかけに、一般人にとってクラシック音楽の本質についての認識は変化したか
第2章 近代日本の西洋文化受容におけるクラシック音楽の在り方―千秋は「音楽」の「本場」ヨーロッパで指揮者になることを目指す
第3章 クラシック音楽の本質についての認識―のだめは「自由に楽しく」ピアノを弾く
第4章 音楽の歴史的蓄積としての「調和」の理念―古代(ピュタゴラス派)における「音」の経験の理念化とクラシック音楽確立の時代の音楽観(ヘーゲル、シューマンおよびハンスリック)
第5章 「調和」をめぐっての音楽観の先祖がえり―クラシック音楽確立の時代の音楽観からふたたび古代(ピュタゴラス派)以来の伝統的音楽観へ
第6章 千秋の音楽活動―「のだめ」的なオケ・メンバーたちが“音楽の楽しみ”のうちで「調和」をもとに“経験”するような指揮をする
第7章 のだめの音楽活動―オケ・メンバーたちがのだめの目指す「音楽」をともに作り上げたくなるようなピアノ演奏をする
第8章 物語の到達点 「音楽」のメッセージ―「音」を通じて人間と人間とのつながりを作る
第9章 「調和」の理念の実現―「のだめ音楽会」の例
第10章 本書の問いへの答え―この物語をきっかけに、一般人にとってクラシックの本質についての認識は“音楽の楽しみ”のうちで「調和」を“経験”することによって変化した
(他の紹介)著者紹介 幸津 國生
 1943年東京生まれ、東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程単位取得。都留文科大学勤務をへて、ドイツ・ボーフム大学ヘーゲル・アルヒーフ留学(Dr.phil.取得)。日本女子大学勤務、同定年退職後「晴“歩”雨読」日本女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。