検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<音楽の国ドイツ>の系譜学 3 絶対音楽の美学と分裂する<ドイツ>

著者名 吉田 寛/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 青弓社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217015401一般図書762.3/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
762.34 762.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110425681
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 寛/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 青弓社
出版年月 2015.1
ページ数 332p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-7368-0
分類記号 762.34
タイトル <音楽の国ドイツ>の系譜学 3 絶対音楽の美学と分裂する<ドイツ>
書名ヨミ オンガク ノ クニ ドイツ ノ ケイフガク
内容紹介 「音楽の国ドイツ」というナショナルな表象の起源と変遷を思想史的方法で明らかにする。3は、「絶対音楽」をめぐって奏でられた鋭い不協和音のなかに、亀裂の入った<ドイツ>が発する軋みの音を聴き取る。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。
件名1 音楽-ドイツ

(他の紹介)内容紹介 十九世紀のドイツは、ベートーヴェンの交響曲とともに、ついに自他ともに認める“音楽の国”へと上り詰める。フランスやイタリアに対するドイツ音楽の「勝利」は、進歩主義的な歴史叙述や、器楽を絶対視する美学によって強固な理論的基盤を獲得する。しかし、国家統一をめぐる熾烈な覇権争いは、やがて“ドイツ音楽”の理念をも引き裂くことになる。「絶対音楽」をめぐって奏でられた鋭い不協和音のなかに、亀裂の入った“ドイツ”が発する軋みの音を聴き取る。
(他の紹介)目次 第1章 国民主義的音楽史の誕生―トリーストと十八世紀ドイツ音楽史(ヨーロッパにおける音楽史叙述の歴史
国民主義的音楽史叙述の成立 ほか)
第2章 “フランス”の変貌(「ドイツ人」対「新ラテン系諸民族」―フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』
形而上学と「ドイツ的なもの」―シェリングの学問論 ほか)
第3章 進歩主義的音楽史観のなかの“ドイツ”(「ドイツ的」かつ「近代的」なものとしての和声
音楽美学の転回点としての一八〇〇年―ヘルダーの器楽擁護論 ほか)
第4章 「ベートーヴェン・パラダイム」―ベートーヴェンと「ドイツ的なもの」(ドイツの「国民文化」としてのベートーヴェンの交響曲
「抑圧者」としてのベートーヴェン ほか)
第5章 絶対音楽の美学と“ドイツ”の分裂―音楽美学に見る南北ドイツの文化闘争(「絶対音楽」の美学はどこまで「ドイツ的」なのか?
ハンスリックの音楽美学に見る“ドイツ”と“イタリア” ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 寛
 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。同研究科助手、助教を経て、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。専攻は美学、感性学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。