検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

受難の子ども いじめ・体罰・虐待

著者名 宮寺 晃夫/編著
著者名ヨミ ミヤデラ アキオ
出版者 一藝社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111454573一般図書367.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
E E
神学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110434426
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮寺 晃夫/編著
著者名ヨミ ミヤデラ アキオ
出版者 一藝社
出版年月 2015.2
ページ数 224p
大きさ 21cm
ISBN 4-86359-092-2
分類記号 367.6
タイトル 受難の子ども いじめ・体罰・虐待
書名ヨミ ジュナン ノ コドモ
副書名 いじめ・体罰・虐待
副書名ヨミ イジメ タイバツ ギャクタイ
内容紹介 いじめ、体罰、虐待などの苦しみに耐えている「受難の子ども」。気鋭の著者12名が事例を掲げ、「受難の子ども」を生み出し続けている原因を追い求め、社会学、思想史、心理学等を駆使して、それを乗り越える道を提言する。
著者紹介 1942年生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。筑波大学名誉教授。著書に「リベラリズムの教育哲学」「教育の分配論」「教育の正義論」など。
件名1 青少年問題

(他の紹介)内容紹介 神をめぐり人間の限界を徹底的に思考することで、過酷な現実をサバイブできる。対ロシア外交の最前線で「神学の思考」を武器に活躍した佐藤優が、欧米文明の根底を流れるキリスト教の内在論理を徹底解説。神学的思考の基礎体力をつける全五二問の課題付き。
(他の紹介)目次 プロレゴメナ(なぜいま、キリスト教を学ぶのか
キリスト教神学の方法論)
神論(神についてどのように語るか
自由でダイナミックな、生成する神)
創造論(神が造った世界に、なぜ悪があるのか
神が去った世界に、人間は造られた
なぜ神の創造した世界に終わりがくるのか)
人間論(人間とは何か
なぜ「男と女」がいるのか
なぜ「結婚」し、「結婚」しないのか)
キリスト論(「イエス・キリスト」とは誰か
真の神の子であり真の人間であるイエス・キリスト
イエス・キリストは本当にいたのか
二一世紀にキリスト教神学は何ができるのか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で逮捕され、09年最高裁で有罪が確定し失職。05年に発表した『国家の罠』で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に『自壊する帝国』(第38回大宅壮一ノンフィクション賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 時代と子ども   「問題行動」と正しく向き合うために   9-27
宮寺 晃夫/著
2 なぜ、いじめは起きてしまうのか   30-45
苫野 一徳/著
3 わが子がいじめにあったとき   親の視点から   46-61
石井 正子/著
4 「いじめ」をとおして、学び、つながる   62-75
片岡 洋子/著
5 子どものいたずらと罰   罰なき時代の暴力というアイロニー   78-90
山名 淳/著
6 「暴力のない教育」への法制度改革   ドイツの事例を中心に   91-106
荒川 麻里/著
7 体罰の思想史   教師の体罰はなぜ許されないのか   107-123
上原 秀一/著
8 子どもの虐待と母親支援   126-143
庄司 一子/著
9 孤立する母親と児童虐待   144-157
日暮 トモ子/著
10 児童虐待は家庭の問題なのか   社会の責任を問う   158-173
田中 理絵/著
11 女子中学生の逸脱行動   何が彼女たちを<援交>に誘ったのか   176-190
仲野 由佳理/著
12 学校に入れない子どもたち   北京市における「農民工」の教育問題   191-210
樊 秀麗/著
13 「社会的養護」の課題と問題   土屋敦著『はじき出された子どもたち』を読む   211-218
宮寺 晃夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。