検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三宅島子どもたちとの365日 秋川での小学校・避難生活の記録

著者名 小笠原 康夫/ほか著
著者名ヨミ オガサワラ ヤスオ
出版者 ひいらぎブックス
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611316365一般図書369.31/オカ/開架通常貸出在庫 
2 中央1215058841一般図書369.3/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[ハンス・クリスチャン・アンデルセン リスベス・ツヴェルガー 佐久間 彪
2022
913.6 913.6
古墳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210029232
書誌種別 図書(和書)
著者名 小笠原 康夫/ほか著
著者名ヨミ オガサワラ ヤスオ
出版者 ひいらぎブックス
出版年月 2002.4
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-89800-149-1
分類記号 369.31
タイトル 三宅島子どもたちとの365日 秋川での小学校・避難生活の記録
書名ヨミ ミヤケジマ コドモタチ トノ サンビャクロクジュウゴニチ
副書名 秋川での小学校・避難生活の記録
副書名ヨミ アキガワ デノ ショウガッコウ ヒナン セイカツ ノ キロク
内容紹介 三宅島大噴火、あれから…。繰り返される避難生活、全寮制小学校・秋川での疎開生活。親元を離れて暮らす子ども達を励まし、あたたかく見守り続けた教師が綴る、三宅島被災のドキュメント・レポート!
件名1 三宅島
件名2 噴火災害

(他の紹介)内容紹介 歩いて体感、日本古代の歴史。今、古墳めぐりがアツい!!新発見の研究結果をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 レンタサイクルで巡る5大古墳群(百舌鳥古墳群―巨大前方後円墳が集中する古代王権の聖域
西都原古墳群―神話伝説に彩られた日本最大級の古墳群 ほか)
第1章 古墳にまつわる素朴なギモン―なぜ前方後円墳はかくもデカイのか!?(「○○天皇陵」と「○○古墳」、一体何が違うの?
古墳にはいろいろな形があるけど、どれが一番偉いの? ほか)
第2章 知ってオドロク古墳の中身―古墳のなかには一体何が隠されているのか!?(古墳の種類
墳丘のつくり ほか)
第3章 古墳で読みとく古代日本のヒミツ―全国に残る古墳は現代に何を語るのか!?(弥生時代の首長制―古墳文化の基礎となった弥生時代後期の墳丘墓と首長の誕生
前方後円墳の出現―奈良盆地の中央部に巨大都市が出現し、前方後円墳が築造される ほか)
第4章 日本全国古墳巡りの旅―古代日本を動かした古墳と触れ合うには!?(北海道・東北の古墳―最果ての地に造られた古代の植民地を示す痕跡
関東の古墳―河川に沿って築造された南関東の古墳 ほか)
(他の紹介)著者紹介 広瀬 和雄
 1947年京都市生まれ。1970年同志社大学商学部卒業。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。