検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浜町河岸夕化粧 光風社文庫 新選代表作時代小説 3 昭和42年度

著者名 日本文芸家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 光風社出版
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213925447一般図書B913/シ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 浩一
2015
913.6 913.6
北京-風俗 街路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810469516
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本文芸家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 光風社出版
出版年月 1998.6
ページ数 406p
大きさ 16cm
ISBN 4-415-08736-1
分類記号 913.68
タイトル 浜町河岸夕化粧 光風社文庫 新選代表作時代小説 3 昭和42年度
書名ヨミ ハマチョウ ガシ ユウゲショウ
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 劇的な都市開発のもと、ある日、忽然と町が消える。露天商・古樹、子供たちの足音、人々のネットワーク、記憶…。古都の町並みは、残るのか?残すべきなのか?胡同の暮らし15年の記録の集積。
(他の紹介)目次 1部 胡同が消える―開発の光と影(止まらぬ破壊
伝統的な景観と住環境
断ち切られる伝説)
2部 胡同を旅する―老北京、記憶の断片(胡同の味
趣味人たちの都
華麗なる花柳界
裏世界をめぐる伝説
古都の記憶)
消えゆくものを引き留められるか?
(他の紹介)著者紹介 多田 麻美
 1973年に大分県で生まれ、静岡県で育つ。京都大学卒業。京都大学大学院中国語学中国文学科博士前期課程を修了。2000年より北京在住。北京外国語大学ロシア語学院にて2年間留学後、北京のコミュニティ誌の編集者を経て、フリーランスのライター兼翻訳者に。おもなテーマは北京の文化と現代アート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 全
 1965年、北京生まれ。幼少期から現在に至るまで、北京の横丁、胡同で過ごす。北京図書館勤務を経て、フリーカメラマンに。中国の文化や社会に関する写真を日本や中国のさまざまな新聞、雑誌、書籍に提供。おもなテーマは北京の胡同と現代アート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 肥った鼠   7-36
村上 元三/著
2 首   37-54
井上 友一郎/著
3 衆道伝来記   55-80
南条 範夫/著
4 わびすけ   81-102
杉本 苑子/著
5 一つ目達磨   103-126
山岡 荘八/著
6 汐の涙   127-142
五味 康祐/著
7 刺客   143-164
柴田 錬三郎/著
8 嘘   165-188
武田 八洲満/著
9 あたしとむじなたち   189-222
永井 路子/著
10 甘露の門   223-258
童門 冬二/著
11 繁蔵御用   259-296
山口 瞳/著
12 竹光   297-322
伊藤 桂一/著
13 二本の指   323-348
佐賀 潜/著
14 江戸前にて   349-374
富田 常雄/著
15 喪服記   375-401
田辺 聖子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。