検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

荷風と私の銀座百年

著者名 永井 永光/著
著者名ヨミ ナガイ ヒサミツ
出版者 白水社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711323618一般図書910/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮地 裕
2012
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810046724
書誌種別 図書(和書)
著者名 永井 永光/著
著者名ヨミ ナガイ ヒサミツ
出版者 白水社
出版年月 2008.7
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-03186-5
分類記号 910.268
タイトル 荷風と私の銀座百年
書名ヨミ カフウ ト ワタクシ ノ ギンザ ヒャクネン
内容紹介 銀座の名門バーの店主が、明治から現在にわたる街の移り変わりを、義父・永井荷風の作品とともに振り返る、親子二代の風物詩。荷風お気に入りの店を詳述。
著者紹介 1932年東京生まれ。暁星中学校卒業後、慶應高校入学。銀座のバー「遍喜舘」の主人。永井荷風と養子縁組。
件名1 文学地理-銀座(東京都中央区)

(他の紹介)内容紹介 一九六〇年代初め、サルトルの実存主義に代わり、西洋近代を自己批判的に解明する構造主義が世界を席捲した。レヴィ=ストロースをはじめ、ラカン、バルト、アルチュセールの活躍。六八年の五月革命と前後するフーコー、ドゥルーズ=ガタリ、デリダによるポスト構造主義への展開。さらには九〇年代の管理社会論と脱構築の政治化へ。構造主義の成立から巨匠たち亡き後の現在までを一望する、ダイナミックな思想史の試み。
(他の紹介)目次 第1章 レヴィ=ストロースの「構造主義」とは何か
第2章 構造主義的思想家たちの興亡―ラカン・バルト・アルチュセール
第3章 構造主義からポスト構造主義へ―フーコー
第4章 人間主義と構造主義の彼方へ―ドゥルーズ=ガタリ
第5章 脱構築とポスト構造主義の戦略―デリダ
第6章 ポスト構造主義以後の思想
(他の紹介)著者紹介 岡本 裕一朗
 1954年、福岡県生まれ。1984年九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、玉川大学文学部教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。