検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ若者は保守化するのか 反転する現実と願望

著者名 山田 昌弘/著
著者名ヨミ ヤマダ マサヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216215010一般図書360.4/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北村 薫
1987
336.1 336.1
経営計画 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910079633
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 昌弘/著
著者名ヨミ ヤマダ マサヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.12
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-22301-7
分類記号 360.4
タイトル なぜ若者は保守化するのか 反転する現実と願望
書名ヨミ ナゼ ワカモノ ワ ホシュカ スル ノカ
副書名 反転する現実と願望
副書名ヨミ ハンテン スル ゲンジツ ト ガンボウ
内容紹介 草食系若者が急増する日本は大丈夫か? 「格差社会」「婚活」という言葉を世に出した社会学者が、若者の「失われた20年」を分析、検証する。『週刊東洋経済』掲載を単行本化。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。中央大学文学部教授。専門は家族社会学。「新平等社会」で日経BP・BizTech図書賞を受賞。
件名1 社会問題
改題・改訂等に関する情報 「なぜ若者は保守化したのか」(朝日文庫 2015年刊)に改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 イノベーションとは何か知りたい人、実際にイノベーションを起こしたい人へ。新しい何かを生み出し、市場で強い競争力を発揮できる「イノベーション」について、実際の企業事例をまじえながら講義形式でやさしく解説します。
(他の紹介)目次 1時間目 シュンペーター教授に学ぶ「イノベーションとは何か?」(Case コダックの事例 業界のリーダーでも、イノベーションを起こさなければ“死”あるのみ
イノベーションの定義 イノベーションとはこれまで世の中になかったものを新たに生み出すこと ほか)
2時間目 ドラッカー教授に学ぶ「イノベーションの起こし方」(Case ユニクロの事例 小さな企業でもイノベーションを起こせば、業界地図を塗り替えられる
イノベーションにつながる7つの機会 イノベーションの“種子”は私たちの身近にあふれている ほか)
3時間目 クリステンセン教授に学ぶ「破壊的イノベーション」(Case シャオミの事例 低価格を武器に中国のスマートフォン市場でトップを奪取
破壊的イノベーションとは?不要な機能を削ぎ落とし、低価格化で既存市場を破壊する ほか)
4時間目 キム教授とモボルニュ教授に学ぶ「バリュー・イノベーション」(Case キュービーネットの事例 競争の激しいヘアカット業界で「1000円カット」で急成長を遂げる
バリュー・イノベーションとは?「低コスト化」と同時に「差別化」を実現する ほか)
5時間目 ゴビンダラジャン教授に学ぶ「リバース・イノベーション」(Case パナソニックの事例 発展途上国の無電化地域でソーラーランタンの普及を目指す
リバース・イノベーションとは?新興国で起こしたイノベーションを先進国へ還流させる ほか)
(他の紹介)著者紹介 安部 徹也
 株式会社MBA Solution代表取締役。1990年、九州大学経済学部経営学科を卒業後、大陽神戸三井銀行(現・三井住友銀行)に入行。銀行退職後に渡米し、インターナショナルビジネス分野で全米No.1のビジネススクールThunderbirdにてGlobal MBAを取得する。成績優秀なトップMBAのみが入会を許可されるβΓΣ(ベータ・ガンマ・シグマ)会員でもある。ビジネススクール卒業後は、経営コンサルティングおよびビジネス教育を主業とする株式会社MBA Solutionを設立し、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。