検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

増岡敏和全詩集

著者名 増岡 敏和/著
著者名ヨミ マスオカ トシカズ
出版者 コールサック社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121176457児童図書E//緑 むし開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220933493児童図書E//むし絵本-知識通常貸出在庫 
3 舎人0420895682児童図書E//青2開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520857517児童図書E/むし/青開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620897827児童図書E48//開架-児童通常貸出在庫 
6 やよい0820864783児童図書48/むし/絵本-知識通常貸出在庫 
7 鹿浜0920630308児童図書E//虫開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020699367児童図書E//知識いきもの開架-児童通常貸出在庫 
9 伊興1120565021児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222581835児童図書E401/クリ/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222581843児童図書E401/クリ/閉架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320663691児童図書48/むし/絵本-知識通常貸出在庫 
13 新田1620392991児童図書E//紫赤開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増岡 敏和 佐相 憲一 鈴木 比佐雄
1981
135.34 135.34
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110172885
書誌種別 図書(和書)
著者名 増岡 敏和/著   佐相 憲一/編集   鈴木 比佐雄/編集
著者名ヨミ マスオカ トシカズ サソウ ケンイチ スズキ ヒサオ
出版者 コールサック社
出版年月 2012.8
ページ数 588p
大きさ 21cm
ISBN 4-86435-074-7
分類記号 911.56
タイトル 増岡敏和全詩集
書名ヨミ マスオカ トシカズ ゼンシシュウ
内容紹介 増岡敏和が生前に刊行した14冊の既刊全詩集から重複を除いた329篇と、詩誌・新聞等に発表したが詩集には未収録の詩135篇を合わせた計464篇を時系列に収録。各詩集の序文、跋文、解説、あとがきなども掲載。

(他の紹介)内容紹介 やらずの雨、おちゃっぴい、見巧者、とつおいつ、独り合点、下駄をあずける、色消し、弓を引く―花柳界や歌舞伎に伝わる言葉、江戸言葉160語を収録。戦前の新橋で華やかに活躍した喜春姐さんが軽妙かつ辛辣な語り口で、その意味と気のきいた使い方を伝授する。古き良き日本語のもつ心地よい響きや風情を味わい尽くす。洒脱で気風のいい江戸っ子の心意気が浮かび上がってくる、いきな日本語のお手本帳。
(他の紹介)目次 男女の仲(馴初め
一目惚れ ほか)
女の色気・男の色気(褄はずれ
夜目遠目笠のうち ほか)
花柳界(お披露目
逢い状 ほか)
歌舞伎(道具立て
引っ込み ほか)
昔の言葉(初物
弓を引く ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 喜春
 1913(大正2)年、銀座生まれ。2004年没。16歳で新橋芸者となり、お座敷をつとめながら専門学校で英語を習得。海外の著名人の接待や、戦後の進駐軍との通訳で活躍。1956年アメリカに渡る。オペラのコンサルタントをするかたわら小唄や長唄など日本の古典芸能を教え、コロンビア大学等で東洋哲学の講義をするなどして、ニューヨークで晩年を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 風の子物語   第一詩集   21-35
2 平和に生きる   第二詩集   37-49
3 明日への眼   第三詩集   51-79
4 戦いと挨拶   第四詩集   81-99
5 未来の市民   第五詩集   101-123
6 我らの中のわが歌   第六詩集   125-179
7 広島の女   第七詩集   181-217
8 飛ぶ種子   第八詩集   219-249
9 アバンティポポロ   第九詩集   250-267
10 虹の碑   原爆被爆者証言詩抄   269-303
11 花なき薔薇の傍で   原爆被爆者証言詩抄   305-343
12 光の花   第十二詩集   345-367
13 茜   第十三詩集   369-389
14 永代までも言問わむ   カンタータ詩集   391-417
15 詩集未収録詩   419-493
16 峠三吉詩集『にんげんをかえせ』解説より   496-504
17 サークルはどうして生まれたか   『サークル運動入門』(一九六九年東邦出版社)より   505-513
18 サークル運動とはなにか   514-528
19 増岡さんの笑顔は忘れないよ   532
山岡 和範/著
20 炎のように燃え起き上がったひと   533-534
山岡 和範/著
21 増岡敏和さんを偲んで   535
山本 隆子/著
22 増岡敏和情熱の炎をたぎらせて   538-545
宮本 勝夫/著
23 二十一世紀に生きる増岡敏和の詩世界   546-561
佐相 憲一/著
24 峠三吉の精神を引継ぎ発展させた人   562-564
鈴木 比佐雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。