検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

司馬遼太郎と詩歌句を歩く

著者名 新海 均/著
著者名ヨミ シンカイ ヒトシ
出版者 潮出版社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111454474一般図書910.26/シハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.268 910.268
司馬 遼太郎 詩歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110431270
書誌種別 図書(和書)
著者名 新海 均/著
著者名ヨミ シンカイ ヒトシ
出版者 潮出版社
出版年月 2015.2
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 4-267-02004-9
分類記号 910.268
タイトル 司馬遼太郎と詩歌句を歩く
書名ヨミ シバ リョウタロウ ト シイカク オ アルク
内容紹介 司馬遼太郎が作品の中で最もこだわったのは「詩歌句」だった-。「竜馬がゆく」「坂の上の雲」などの名作を彩る詩歌を追いながら、詩歌の小説における効果を解き明かす。国民的文学の魅力を再発見できる一冊。
著者紹介 1952年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。光文社を経て、フリーライターとして活動。日本ペンクラブ人権委員、俳人協会会員。著書に「深沢七郎外伝」「カッパブックスの時代」など。
件名1 詩歌

(他の紹介)内容紹介 司馬は詩人になりたかったのかもしれない。詩歌句への深い造詣は、小説を躍動させ、リズミカルに彩る。国民的文学の魅力を再発見。
(他の紹介)目次 『燃えよ剣』にみる俳句の旅
『空海の風景』と漢詩の旅
『義経』と和歌、今様の旅
『箱根の坂』の中世歌謡
『国盗り物語』、その謡と連歌
『馬上少年過ぐ』の詩歌
芭蕉をめぐる旅
蕪村を愛して
『世に棲む日日』の革命と詩
『竜馬がゆく』にみる詩歌
『酔って候』の酒と詩
『幕末』、志士たちの詩歌
『峠』の中の詩歌句
『坂の上の雲』の子規の俳句・短歌革新
(他の紹介)著者紹介 新海 均
 1952年、長野県生まれ。75年、早稲田大学第一文学部卒業。同年、光文社入社。以降、雑誌、書籍の編集に携わり、2010年、退社。その後、フリーライターとして活動。日本ペンクラブ人権委員・俳人協会会員(号/あぐり)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。