検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の中の朝鮮をゆく 九州編 私の日本文化遺産踏査記 光は朝鮮半島から

著者名 兪 弘濬/[著]
著者名ヨミ ユ コウシュン
出版者 岩波書店
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011382957一般図書221//開架通常貸出在庫 
2 中央1217045515一般図書291.09/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
291.09 291.09
日本-紀行・案内記 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110431657
書誌種別 図書(和書)
著者名 兪 弘濬/[著]   橋本 繁/訳
著者名ヨミ ユ コウシュン ハシモト シゲル
出版者 岩波書店
出版年月 2015.1
ページ数 8,257p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061009-4
分類記号 291.09
タイトル 日本の中の朝鮮をゆく 九州編 私の日本文化遺産踏査記 光は朝鮮半島から
書名ヨミ ニホン ノ ナカ ノ チョウセン オ ユク
副書名 私の日本文化遺産踏査記
副書名ヨミ ワタクシ ノ ニホン ブンカ イサン トウサキ
内容紹介 韓国人美術史研究者による日本文化遺産踏査記、九州編。佐賀県の吉野ケ里遺跡をはじめ、豊臣秀吉の朝鮮侵略の出発地として知られる名護屋、陶磁器の産地など朝鮮ゆかりの地10か所を訪ね歩き、朝鮮半島と日本の関係を考える。
著者紹介 1949年ソウル生まれ。成均館大学大学院博士課程修了(東洋哲学科芸術哲学専攻)。美術評論家。明知大学校美術史学科教授。著書に「私の文化遺産踏査記」など。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 日本-対外関係-朝鮮-歴史

(他の紹介)内容紹介 「日本の古代文化はみんな私たちが作ってあげたと思っていたけど、来てみたらそうではないですね」―これは修学旅行で九州を訪れた韓国・釜山の高校生が語った感想だが、これを聞いた著者がこの言葉に応えるべく書き下ろした九州歴史紀行。佐賀県の吉野ヶ里遺跡をはじめ、豊臣秀吉の朝鮮侵略の出発地として知られる名護屋、唐津・有田・伊万里・美山など陶磁器の産地、百済由来の師走祭で有名な南郷村(宮崎)など朝鮮ゆかりの地10か所を訪ね歩き、朝鮮半島と日本の関係を考える。
(他の紹介)目次 第1部 北部九州(吉野ヶ里―光は朝鮮半島から
肥前名護屋城と玄海灘―玄海灘の海は傷みの歴史を秘して
唐津―日本の関門に残っている朝鮮文化の痕跡
有田―陶磁の神、朝鮮陶工李参平
有田・伊万里―秘窯の村には陶工無縁塔が
武雄・太宰府―その時そんなことがあったのか)
第2部 南部九州(鹿児島―桜島の火山灰はいまも飛んでいる
美山の薩摩焼―故郷難忘
宮崎南郷村―そこにそれがあるので私は行く)
(他の紹介)著者紹介 兪 弘濬
 1949年ソウル生まれ。成均館大学大学院博士課程修了(東洋哲学科芸術哲学専攻)。美術評論家としてデビュー。民族美術協議会共同代表。第1回光州ビエンナーレコミッショナーなどを歴任。盧武鉉政権の時の文化財庁長官。現在、明知大学校美術史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 繁
 1975年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。朝鮮古代史専攻。現在、早稲田大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。