検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

青少年の自立と社会活動のための東京都行動プラン

著者名 東京都生活文化局女性青少年部青少年課/編集
出版者 東京都政策報道室都民の声部情報公開課
出版年月 1998.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214899724一般図書T367.6/セ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
鉄-歴史 たたら

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610003070
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都生活文化局女性青少年部青少年課/編集
出版者 東京都政策報道室都民の声部情報公開課
出版年月 1998.03.01
ページ数 117P
大きさ 30cm
分類記号 092.3676
タイトル 青少年の自立と社会活動のための東京都行動プラン
書名ヨミ セイショウネン ノ ジリツ ト シャカイ カツドウ ノ タメ ノ トウキョウト コウドウ プラン
件名1 青少年問題

(他の紹介)内容紹介 たたら製鉄をもって、かつてわが国のすべての需要を賄っていた和鉄―。全容は未だ解明されていない。その不思議と神秘に各分野の論客が迫り、現代鉄とは異なる魅力と実相を伝える。和鉄ファンの久しき要望に応えた厳選12テーマ!!「鉄の技術と歴史」研究フォーラム18年の活動の成果集。
(他の紹介)目次 わが国における製鉄技術の歴史―主としてたたらによる砂鉄製錬について
古代製鉄史における東と西
朽ち果てぬ鉄に魅せられて、古代鉄を探る
日本の古代製鉄で使用された鉱石―その鉱物と化学組成の特徴
古代・中世の鉄価
鉄関連遺跡出土資料の整理と解析―福岡・宮原金山遺跡を中心に
近世初期の日蘭貿易による鉄輸出の実態
出雲の近世企業たたらの歴史―錬鉄が主要製品であった
江戸時代の鋳物業
俵國一博士のたたら吹製鉄調査をめぐって
近代化の中の鍛冶職人―和鉄から洋鉄へ
日本刀製作プロセスの科学的合理性


内容細目

1 わが国における製鉄技術の歴史   主としてたたらによる砂鉄製錬について   1-18
館 充/著
2 古代製鉄史における東と西   19-33
村上 英之助/著
3 朽ち果てぬ鉄に魅せられて、古代鉄を探る   35-50
井垣 謙三/著
4 日本の古代製鉄で使用された鉱石   その鉱物と化学組成の特徴   51-66
井澤 英二/著
5 古代・中世の鉄価   67-89
新井 宏/著
6 鉄関連遺跡出土資料の整理と解析   福岡・宮原金山遺跡を中心に   91-119
穴澤 義功/著
7 近世初期の日蘭貿易による鉄輸出の実態   121-135
寺島 慶一/著
8 出雲の近世企業たたらの歴史   錬鉄が主要製品であった   137-152
高橋 一郎/著
9 江戸時代の鋳物業   153-169
吉田 晶子/著
10 俵國一博士のたたら吹製鉄調査をめぐって   171-203
角田 徳幸/著
11 近代化の中の鍛冶職人   和鉄から洋鉄へ   205-221
香月 節子/著
12 日本刀製作プロセスの科学的合理性   223-240
佐々木 直彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。