検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和歌山県の歴史 県史 30 第2版

著者名 小山 靖憲/著
著者名ヨミ コヤマ ヤスノリ
出版者 山川出版社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112028121一般図書216//開架通常貸出在庫 
2 興本1011383476一般図書216//開架通常貸出在庫 
3 梅田1311335382一般図書216.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110433331
書誌種別 図書(和書)
著者名 小山 靖憲/著   武内 雅人/著   栄原 永遠男/著   弓倉 弘年/著   笠原 正夫/著   高嶋 雅明/著
著者名ヨミ コヤマ ヤスノリ タケウチ マサト サカエハラ トワオ ユミクラ ヒロトシ カサハラ マサオ タカシマ マサアキ
出版者 山川出版社
出版年月 2015.1
ページ数 337,47p 図版5枚
大きさ 20cm
ISBN 4-634-32301-8
分類記号 216.6
タイトル 和歌山県の歴史 県史 30 第2版
書名ヨミ ワカヤマケン ノ レキシ
内容紹介 紀伊の考古時代、藩政の変化と産業の発展…。古代から現代まで、地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を県民の視点で平易に叙述する。和歌山県の歴史を凝縮した通史。市町村合併に対応した第2版。見返しに和歌山県全図あり。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。元帝塚山大学人文科学部教授・和歌山大学教授。著書に「熊野古道」など。
件名1 和歌山県-歴史

(他の紹介)内容紹介 一家に一冊、通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述しました。市町村合併に対応。古代から現代まで、地域の歴史を凝縮!
(他の紹介)目次 紀伊の考古時代
紀伊の律令時代
紀伊の平安前期
中世社会の形成
中世社会の変動
戦乱の時代
近世社会の成立
藩政の変化と産業の発展
藩政の動揺と近代への息吹き
近代社会の形成と発展
現代社会の展開
(他の紹介)著者紹介 小山 靖憲
 1941年、兵庫県に生まれる。1971年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元帝塚山大学人文科学部教授・和歌山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武内 雅人
 1952年、和歌山県に生まれる。1975年、法政大学経済学部卒業。前和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課・和歌山大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄原 永遠男
 1946年、東京都に生まれる。1974年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館長、東大寺史研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弓倉 弘年
 1958年、和歌山県に生まれる。1981年、國學院大學文学部史学科卒業。現在、和歌山県立桐蔭高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 正夫
 1934年、和歌山県に生まれる。1956年、和歌山大学学芸学部卒業。現在、南海市文化財審議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高嶋 雅明
 前和歌山大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。