検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことば 東京大学公開講座 37

出版者 東京大学出版会
出版年月 1983.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210820849一般図書804/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 合戦 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810111964
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京大学出版会
出版年月 1983.7
ページ数 350p
大きさ 19cm
分類記号 804
タイトル ことば 東京大学公開講座 37
書名ヨミ コトバ
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 川中島の戦いから大坂夏の陣まで、戦国時代の八つの有名な戦いは実際にはどのようなものだったのか。著者は、通説として流布しているものがのちの勝者による書き換えであると断じて、残されている資料等から真相を読み解く。地形、陣地、合戦の推移、政治状況等からリアルに眺めていけば本当の戦いが見えてくる。戦国ファン必読の歴史読み物。
(他の紹介)目次 1 川中島の戦い―二人の名将の一騎打ちはあったか
2 織田信長の戦い―桶狭間と長篠の戦い、信長は戦巧者と言えるか
3 三方ヶ原の戦い―なぜ家康は負ける戦に出陣したのか
4 高松城水攻めと中国大返し―秀吉は“絶対絶命の危機”だったのか
5 賎ヶ岳の戦いと美濃大返しのトリック―なぜあっという間に帰れたのか
6 関ヶ原の戦い―大合戦の舞台裏、家康のドタバタ劇
7 大坂の陣と真田幸村―戦国の掉尾を飾った名将の戦い
(他の紹介)著者紹介 工藤 健策
 横浜生まれ。明治大学卒業。ラジオ局に入社後、アナウンサー、ディレクターとして野球、ラグビー、サッカー等を取材。1989年度日本経済新聞・テレビ東京共催ビジネスストーリー大賞受賞。1992年度NHK「演芸台本コンクール」佳作入賞。2012年度東京千代田区主催ちよだ文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ことばとコミュニケーション
藤崎 博也/著
2 機械のことば
和田 英一/著
3 ことばのゆれ
国広 哲弥/著
4 ことばの系統
風間 喜代三/著
5 脳とことば
岩田 誠/著
6 ことばと身体
広瀬 肇/著
7 流言
広井 脩/著
8 ことばと法律
利谷 信義/著
9 ことばの学習とメディア
鈴木 博/著
10 ことばと演劇
小田島 雄志/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。