検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヘルマンとドロテーア 新潮文庫 改版

著者名 ゲーテ/著
著者名ヨミ ゲーテ
出版者 新潮社
出版年月 1967.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611469669一般図書B941/ケ/文庫通常貸出在庫 
2 新田1610144519一般図書/ケ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
鉄鋼業 鉄道-中国 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810215769
書誌種別 図書(和書)
著者名 ゲーテ/著   国松 孝二/訳
著者名ヨミ ゲーテ クニマツ コウジ
出版者 新潮社
出版年月 1967.5
ページ数 112p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-201502-7
分類記号 941.6
タイトル ヘルマンとドロテーア 新潮文庫 改版
書名ヨミ ヘルマン ト ドロテーア

(他の紹介)内容紹介 日中戦争が始まった1930年代は、日本が政府を主導とする中国進出を本格化させた時期でもある。この時期については、近年個別的研究が進められ、戦後アジアNIESの原型ともいうべき経済発展を示したことが明らかになっている。本書は、これまで綿工業、貿易面を中心に研究が進められていたこの分野を、南京政権が国家統一の進展のもとで推進した重工業、交通建設に視点を移し、日中関係にとどまらず、欧米諸国との関係までを視野に、考察を広げ検証する。
(他の紹介)目次 第1部 鉄鋼業をめぐる日中関係(南京政権期の鉄鋼業
中央鋼鉄廠建設計画
漢冶萍公司と日本)
第2部 鉄道建設をめぐる日中関係(南京政権期の鉄道建設
〓漢鉄道の全通と日本
江西・福建の鉄道建設と日本)
第3部 華北をめぐる日中関係(山東権益をめぐる日中関係
冀察における提携事業の展開過程
日中開戦への道)
(他の紹介)著者紹介 萩原 充
 1955年札幌市に生まれる。1978年筑波大学第1学群社会学類卒業。1985年北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、釧路公立大学経済学部教授、博士(経済学)。著書に『近代日本の経済―統計と概説―』(共著、ミネルバ書房、1988年)、『世界経済史入門』(共著、ミネルバ書房、1992年)、『日本経済と東アジア』(共著、ミネルバ書房、1995年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。