検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

青春と晩年

著者名 石井一薫翠
出版者 新星書房
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211109523一般図書911.16/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
1971
366.2 366.2
吉田 松陰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810782795
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井一薫翠
出版者 新星書房
出版年月 1971
ページ数 286
大きさ 00
分類記号 911.16
タイトル 青春と晩年
書名ヨミ セイシユン ト バンネン

(他の紹介)内容紹介 生き続ける革命家・吉田松陰。稀代の思想家として、教育者として自らの志を継ぐ維新の立役者達を生み出した男。その思想と行動から、閉塞した現状を変える術を学ぶ。
(他の紹介)目次 第1章 生きつづける革命児(若き兵学師範
混迷をつづける魂
未来への脱出
変革者の瞑想)
第2章 松陰の思想形成(絶望の中の教育
松下村塾の誕生
松陰の教育理念
感覚から実践へ
松陰をめぐる人々)
第3章 村塾の人間教育(明倫館と松下村塾
村塾の教育と塾風
政治と実践)
第4章 村塾で育った青年たち(変革者の雄・高杉晋作
久坂玄瑞の実学思想
松陰の期待を一身に集めた吉田栄太郎
入江兄弟―うるわしい師弟愛
画家松洞から変革者へ
品川弥二郎への全人教育
前原一誠と真の忠孝
悲劇の門下生たち)
第5章 現代に生きる松陰の思想(憂国の熱情から変革の論理へ
組織の論理
平和国家の展望
いかに学ぶか)
(他の紹介)著者紹介 池田 諭
 1923年広島県生まれ。広島文理大学文学部卒業。新潮社嘱託を経て文筆活動に入る。1975年没、享年52(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。