検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

注文の多い料理店 10歳までに読みたい日本名作 11

著者名 宮沢 賢治/作
著者名ヨミ ミヤザワ ケンジ
出版者 学研プラス
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320875321児童図書98//開架-児童通常貸出在庫 
2 伊興1120607492児童図書908//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 中央1222764266児童図書913/ミヤ/開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松谷 みよ子 黒井 健
2012
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111111968
書誌種別 図書(児童)
著者名 宮沢 賢治/作   館尾 冽/絵   坂本 コウ/絵   加藤 康子/監修
著者名ヨミ ミヤザワ ケンジ タテオ レツ サカモト コウ カトウ ヤスコ
出版者 学研プラス
出版年月 2018.3
ページ数 155p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-204797-8
分類記号 913.6
タイトル 注文の多い料理店 10歳までに読みたい日本名作 11
書名ヨミ チュウモン ノ オオイ リョウリテン
内容紹介 ふたりの紳士が山で奇妙な料理店を見つける「注文の多い料理店」など、一度は読んでおきたい日本の名作を、小学生が楽しめるように文章やさし絵などを工夫して収録。お話図解「物語ナビ」つき。
著者紹介 1896〜1933年。岩手県生まれ。詩人・童話作家。作品に「銀河鉄道の夜」など。

(他の紹介)内容紹介 資金なし・製造手段なし・販路なしの三重苦。でも、患者さんと家族のために決してあきらめなかった。若き起業家のひたむきな使命感が人を動かし、足こぎ車いすが心の絆をつないだ、仙台発の感動実話。
(他の紹介)目次 第1章 足こぎ車いすで、足が再び動く!(夢のような世界的研究との出会い
その名は「足こぎ車いす」 ほか)
第2章 真の味方は万策尽きて現れる(大学発ベンチャー企業「TESS」起業
大学ベンチャーはあやしい!?マイナスをプラスに
融資の味方現れる
ものづくりの味方現れる
量産化の味方現れる
普及の味方現れる)
第3章 MADE in 東北を取り戻せ!(被災地の復興と起業の再起を目指して
もう一つの足こぎ車いすプロジェクト
プロファンドが被災地を行く
東北生まれのプロファンド、ついに海外進出
TEESS流・9つの仕事流儀)
第4章 医療と福祉の「常識」が変わる(立ちふさがる壁に立ち向かう
気持ちをわかって見捨てない
障がい者も健常者も希望を見出せる社会を目指す ほか)
第5章 プロファンドで人生に輝きを取り戻した人たち(ユーザーの人生では、プロファンドは脇役
プロファンドで日本全国を旅する ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 堅之
 1974年、静岡県伊豆市に生まれる。1996年、盛岡大学文学部を卒業する。1997年、知的障害者更生施設・社会福祉法人いきいき牧場に指導員として就職するが、リハビリテーションの重要性を感じて退職。1999年、山形県内の理学療法士養成学校に入学。病院で働きながら学費を捻出するが、2年生の時に学費支援が打ち切りとなり、理学療法士の道を断念。2001年、山形県内の公立小学校の教員となる。2003年、医療ベンチャー企業FESに入社。半田康延教授と足こぎ車いす初号機に出会う。2008年、東北大学発ベンチャー企業TESSを設立し、足こぎ車いすの製品化に向けて奔走する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 注文の多い料理店   15-44
宮沢 賢治/作
2 セロひきのゴーシュ   45-102
宮沢 賢治/作
3 月夜とめがね   103-120
小川 未明/作
4 野ばら   121-132
小川 未明/作
5 月とあざらし   133-149
小川 未明/作

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。