検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

笑学百科

著者名 小林 信彦/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブヒコ
出版者 新潮社
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210885297一般図書772.8/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
E E
戦争-歴史 戦略

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810073366
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 信彦/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブヒコ
出版者 新潮社
出版年月 1982.1
ページ数 215p
大きさ 19cm
分類記号 779.1
タイトル 笑学百科
書名ヨミ ショウガク ヒャッカ
件名1 大衆演芸

(他の紹介)内容紹介 先史時代から現代まで、人類の戦争における武器と戦術の変遷を、石・肉・鉄・火という文明の主要な構成要件別に著述、制約・要塞・軍団・兵站などについても科学的に分析する。戦闘集団が所属する文化との相関関係を解読する画期的な戦争と文明論。下巻は鉄器の利用、密集方陣から始まる戦闘や軍隊の形の変化、火薬と要塞、火力兵器の発展について。
(他の紹介)目次 第4章 鉄(ギリシア人と鉄
密集方陣の戦争
ギリシア人と海陸戦略
マケドニアと密集方陣戦争の頂点
ローマ近代的な軍隊の祖国
ローマ以降のヨーロッパ 軍隊なき大陸)
付論4 兵站と補給
第5章 火(火薬と要塞
過渡期の火力戦争
海上の火力兵器
火力兵器の定着
政治革命と軍事変革
火力兵器と国民皆兵の文化
究極の兵器
法と戦争目的)
(他の紹介)著者紹介 キーガン,ジョン
 1934年、ロンドン生まれ。長年、英国のサンドハースト陸軍士官学校で上級講師やデイリー・テレグラフ紙の防衛問題担当編集者、欧米各国で客員教授等を務めた。王立文学協会会員で、また湾岸戦争ではOBE勲功賞を受賞している。2012年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 利國
 1950年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。翻訳家、國學院大學講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。