検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自分で選ぶ老後の住まい方・暮らし方

著者名 近山 惠子/監修
著者名ヨミ チカヤマ ケイコ
出版者 彩流社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711503987一般図書365//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
365.3 365.3
住宅問題 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110437079
書誌種別 図書(和書)
著者名 近山 惠子/監修   米沢 なな子/監修   コミュニティネットワーク協会/監修
著者名ヨミ チカヤマ ケイコ ヨネザワ ナナコ コミュニティ ネットワーク キョウカイ
出版者 彩流社
出版年月 2015.3
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-7791-2071-8
分類記号 365.3
タイトル 自分で選ぶ老後の住まい方・暮らし方
書名ヨミ ジブン デ エラブ ロウゴ ノ スマイカタ クラシカタ
内容紹介 老後こそ、これまでの規範や世間に縛られず、誰にも気兼ねなく暮らしたいと思いませんか。様々な高齢者住宅や施設、制度、サービスについての基礎から最新情報までを、Q&Aでていねいに解説します。
件名1 住宅問題
件名2 高齢者

(他の紹介)内容紹介 親しい人に囲まれて、楽しく自由で安心した暮らしがしたい!本人、夫婦、子ども、障がい者まで、あなたに最適な生き方を目指すには?Q&Aで、基礎から最新情報までていねいに解説。
(他の紹介)目次 第1章 これからの「住まい方」を考える(家族や血縁にこだわらず、気の合った仲間と一緒に暮らす、新しい住まい方には、具体的にどのような形があるのですか?
「シェアハウス」について詳しく教えてください ほか)
第2章 高齢者住宅・サービス付き高齢者向け住宅がわかる(高齢者住宅や施設には、どういう種類があるのですか?入居の条件や費用についても教えてください
高齢者住宅や施設についての情報は、どう集めたらいいのですか?どこに相談すればいいのですか? ほか)
第3章 有料老人ホームがわかる(有料老人ホームとは、どういうところで、どんな種類があるのですか?他の施設などと比べてメリットやデメリットは?
パンフレットに「利用権」とありますが、どういう権利ですか? ほか)
第4章 介護が必要になったときの住まい方・暮らし方がわかる(介護保険のしくみや手続きについて教えてください。また、相談したいときはどこに行けばいいのですか?
認定された要介護度に納得できないのですが、どうすればいいですか?ケアマネジャーと意見が合わなかったら、変えてもらえるのですか? ほか)
第5章 「暮らし方・生き方」を考える(離れて暮らしている一人暮らしの親の見守りサービスには、どういうものがありますか?
高齢になると一人暮らしが不安ですが、地域にはどんな支援があるのでしょうか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 近山 惠子
 1949年、新潟県生まれ。一般社団法人コミュニティネットワーク協会理事長。親の介護をきっかけに「老後・介護・女性」問題に関心を持ち、一人でも自立して暮らせるケアの仕組みづくりに携わるようになる。1988年、大阪で民間企業として、日本で初めてのデイサービスセンター開設を手がける。以降、高齢者住宅を中心とした福祉のまちづくりの企画、運営、営業等のコンサルティングを行なう。とりわけ、福祉のまちづくりの要である「地域プロデューサー」の養成やケアスタッフの育成、コミュニティの形成にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米沢 なな子
 一般社団法人コミュニティネットワーク協会常務理事。高齢者住宅情報センター大阪センター長。大学卒業後、タウン誌の編集を経て1997年より高齢者住宅事業に関わる。2003年より高齢者住宅を調査、紹介する高齢者住宅情報センターを大阪で立ち上げ、現在センター長を務める。高齢者住宅のセミナー講師や原稿執筆などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。