検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

声優論 アニメを彩る女神たち

著者名 小森 健太朗/編著
著者名ヨミ コモリ ケンタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411603442一般図書778.7//開架通常貸出在庫 
2 中央1216992378一般図書778.7/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小森 健太朗 遊井 かなめ 夏葉 薫 町口 哲生 深水 黎一郎
2015
778.77 778.77
アニメーション 声優

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110437285
書誌種別 図書(和書)
著者名 小森 健太朗/編著   遊井 かなめ/編著   夏葉 薫/著   町口 哲生/著   深水 黎一郎/著
著者名ヨミ コモリ ケンタロウ ユウイ カナメ ナツバ カオル マチグチ テツオ フカミ レイイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.2
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-27560-4
分類記号 778.77
タイトル 声優論 アニメを彩る女神たち
書名ヨミ セイユウロン
副書名 アニメを彩る女神たち
副書名ヨミ アニメ オ イロドル メガミタチ
内容紹介 ある声優の声が、なぜ好ましく聴こえるのか? ある声優の声と演技から何を読み取るか? 日本のアニメを代表する女性声優を、声質や演技、キャラクターとの相関関係を切り口に論じる、本格的声優論。
著者紹介 1965年生まれ。作家。評論家。翻訳家。「英文学の地下水脈」で日本推理作家協会賞受賞。
件名1 アニメーション
件名2 声優

(他の紹介)内容紹介 新たに切り拓かれたアニメ読解の可能性、批評×声優。日本のアニメを代表する女性声優を、声質や演技、キャラクターとの相関関係を切り口に論じる、待望の本格的声優論。
(他の紹介)目次 序論―声の現象学から声優論へ
声優史概説
島本須美&日高のり子―八〇年代を象徴する二人の女神、それぞれの三〇年
島津冴子&石原夏織―声に呼ばれるキャラクター、声が喚起するストーリー
林原めぐみ―アブジェクシオン装置としての綾波レイ
宮村優子&雨宮天―ジェリコの壁はいかにして崩れるか?
川上とも子―生と死のあわいから天使の声が現れる
桑島法子―ポストエヴァの時代精神
堀江由衣&田村ゆかり―神話の中の二人
水樹奈々&高山みなみ―歴史に咲いた二輪の花〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小森 健太朗
 作家。評論家。翻訳家。1965年生まれ。1982年、史上最年少の16歳で乱歩賞の最終候補となる。1994年に『コミケ殺人事件』でデビュー。2010年に『英文学の地下水脈』にて日本推理作家協会賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遊井 かなめ
 評論家。編集者。1980年生まれ。2011年に「ノベルゲームのこうしょう」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
夏葉 薫
 1980年生。東京大学文学部卒。フリーライター・ゲームシナリオライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
町口 哲生
 文芸評論家。大学では現代の社会論、映像・芸術基礎、映像・芸術論を講じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深水 黎一郎
 小説家。1963年生まれ。2007年『ウルチモ・トルッコ』(のち『最後のトリック』に改題)でメフィスト賞を受賞しデビュー。11年に「人間の尊厳と800メートル」で第64回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。