検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

変えてみよう!記憶とのつきあいかた

著者名 高橋 雅延/著
著者名ヨミ タカハシ マサノブ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111341382一般図書141.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1216415768一般図書141.3/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.937 493.937
経済協力 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110036287
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 雅延/著
著者名ヨミ タカハシ マサノブ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4
ページ数 12,180p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-025808-1
分類記号 141.34
タイトル 変えてみよう!記憶とのつきあいかた
書名ヨミ カエテ ミヨウ キオク トノ ツキアイカタ
内容紹介 実は人間は、きわめて不確かで身勝手な「記憶」というものに振り回されながら生きている。記憶研究30年の著者が、自らのエピソードと最新の知見との間を行き来しながら、この「曲者」とうまくつきあうためのヒントを示す。
著者紹介 1958年新潟県生まれ。京都大学大学院教育学研究科修了。聖心女子大学教授。教育学博士。共著に「認知と感情の心理学」など。
件名1 記憶

(他の紹介)内容紹介 「量」より「質」の国際協力へ。財政再建が課題の今、重要なのはODA増額よりも限られた予算の有効活用。日本の強みを活かした開発戦略で、国際社会をリードするための道標。
(他の紹介)目次 第1部 これまでの日本の国際協力―アジアのビッグ・ドナーが果たした役割とは(東アジア型産業発展と日本の役割
東南アジアにおける日本のODAの変遷と課題―先発アセアンを中心として
アフリカ開発援助における日本の役割―イギリスとの比較を通じて)
第2部 かつての途上国、現在の途上国から見た日本の国際協力(韓国―開発経験とODA戦略
インドネシア―経済発展における対外債務と日本のODA
ザンビア―対アフリカ援助の政治経済学)
第3部 これからの日本の国際協力―日本発「スマート・ドナーモデル」の構築を目指して(産業発展―日本の顔が見える戦略的支援
直接投資―日本の投資と開発途上国の発展
教育普及―産業発展につながる教育支援
国際金融―「東アジア型マクロ経済運営モデル」と日本
環境―日本の環境ODAの展開とアジア地域環境ガバナンスの構築
「スマート・ドナー」として国際社会をリードするために)
(他の紹介)著者紹介 黒崎 卓
 1964年生まれ。1995年スタンフォード大学博士号取得。現在、一橋大学経済研究所教授。著書:『開発のミクロ経済学―理論と応用』(岩波書店、2001年、日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 啓二郎
 1948年生まれ。1979年シカゴ大学経済学博士号取得。現在、政策研究大学院大学教授。著書:『中国のミクロ経済改革―企業と市場の数量分析』(共著、日本経済新聞出版社、1995年、日経・経済図書文化賞受賞)、『産業発展のルーツと戦略―日中台の経験に学ぶ』(共著、知泉書館、2004年、日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。