検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人づくり風土記 24 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵 三重

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720416023児童図書210//閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1214154815一般図書210.5/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
501.6 501.6
エネルギー問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810285982
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.5
ページ数 401p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-92007-3
分類記号 210.5
タイトル 人づくり風土記 24 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵 三重
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 下巻では、藻、スイッチグラスといったバイオ燃料、風力、太陽光といった再生可能エネルギー、内燃機関の進化、電気・水素自動車といった未来の技術に注目する。いっぽうで、私たちが普段は「エネルギー源」として考えていなかった「効率」や「節約」についても解説する。これからの20年は、エネルギーの安全保障、エネルギーの公平な分配というテーマが、地球規模の問題になることは間違いない。危機や対立を生まずに、この大問題をどう解決すればよいのか?そのエネルギーの未来を形作るのは、いまの私たちの議論、行動、政策だ。本書には、その道すじが描かれている。
(他の紹介)目次 第3部 電気時代(承前)(価格統制の崩壊
燃料の選択)
第4部 気候とCO2(氷河の変化
発見の時代
リオへの道
市場を作る
グローバルな政治目標
コンセンサスを求めて)
第5部 新エネルギー(再生可能エネルギーの再生
科学実験
輝く光の錬金術
風の謎
第五の燃料―効率
節約の溝を埋める)
第6部 未来への道(炭水化物人間
内燃機関
遠大な電気自動車実験)


内容細目

1 東西日本を結ぶ明るい風土
2 伊勢は津でもち、大神宮で栄える
3 農林水産業にみる先進性
4 陸海の交通が育んだ生活文化
5 全国を制した伊勢商人の力量
6 多彩、清新な学問芸術の開花
7 行政改革への努力と変革期の苦悩
8 藤堂高虎の城づくり・町づくり・津・上野
9 陣屋町久居藩・久居
10 伊勢神宮の式年遷宮・伊勢
11 桑名・関の賑わい・桑名・鈴鹿
12 山田三方会合・伊勢
13 熊野街道・県南部
14 西黒部村の新田開発・松阪
15 空気穴のある横井戸“マンボ”・県北部
16 津藩の寛政大一揆・県中央部
17 今に生きる御城番屋敷・松阪
18 桑名藩と明治維新・桑名
19 熊野灘の鯨漁・県南部
20 志摩の漁業・鳥羽・志摩
21 治田鉱山と紀州鉱山・員弁・南牟婁
22 林業育成と炭づくり・尾鷲
23 丹生水銀と射和軽粉・多気・松阪
24 伊賀焼と万古焼・阿山・三重・四日市
25 桑名の鋳物・桑名
26 津綟子・安芸・津
27 松阪木綿の生産と普及・松阪
28 伊勢型紙の生産と普及・鈴鹿
29 伊勢の三穂・伊勢
30 豊宮崎文庫と林崎文庫・伊勢
31 谷川士清と神道教育・津
32 私塾鈴屋とその門流・松阪
33 寺子屋「寿硯堂」・松阪
34 麗沢舎と有誠舎・阿山・上野
35 各地の藩校教育・県全域
36 竹川竹斎と「射和文庫」・松阪
37 お伊勢参り・伊勢
38 国府の隠居制度・志摩
39 波切の大わらじ祭り・志摩
40 安乗の人形芝居・志摩
41 伊勢古市の歌舞伎・伊勢
42 種まき権兵衛・北牟婁
43 長島輪中の水屋・桑名
44 角屋七郎兵衛・松阪
45 河村瑞賢・度会
46 大淀三千風と松尾芭蕉・松阪・上野
47 西島八兵衛・津
48 野呂元丈・多気
49 森万右衛門・津
50 蕭白と月僊・伊勢
51 大黒屋光太夫・鈴鹿
52 平松楽斎・津
53 松浦武四郎・一志

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。