検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

医と人間 岩波新書 新赤版 1535

著者名 井村 裕夫/編
著者名ヨミ イムラ ヒロオ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216985042一般図書490.4/イ/閉架-新書通常貸出在庫 
2 新田1610785550一般図書490//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井村 裕夫
2015
490.4 490.4
医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110438067
書誌種別 図書(和書)
著者名 井村 裕夫/編
著者名ヨミ イムラ ヒロオ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
ページ数 7,233p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431535-3
分類記号 490.4
タイトル 医と人間 岩波新書 新赤版 1535
書名ヨミ イ ト ニンゲン
内容紹介 iPS細胞、ロボット治療など最先端の医学、そしてチーム医療、緩和ケア、地域の医療、災害医療、情報技術、死生学など第一線での医療。医学界の研究・実践を結集し、高齢社会を幸せに生き抜くためになすべきことを考える。
著者紹介 1931年生まれ。京都大学医学部卒業。特に内分泌代謝学を専攻。同大学総長などを歴任。先端医療振興財団理事長。第29回日本医学会総会会頭。
件名1 医療

(他の紹介)内容紹介 先制医療、iPS細胞、ロボット治療、新しいがん治療、創薬、脳研究など最先端の医学、そしてチーム医療、緩和ケア、地域の医療、災害医療、情報技術、死生学など第一線での医療。医学は常に人間とともにあり、人間のための学問である。日本医学会総会はその知を結集し、高齢社会を幸せに生き抜くためになすべきことを考える。
(他の紹介)目次 1 医学の最前線(再生医療と創薬(山中伸弥)
21世紀のがん医療(間野博行)
革新的ロボット治療を創る(山海嘉之)
脳の発達と幼児教育(小泉英明)
先制医療(井村裕夫)
トランスレーション医学とは何か(成宮周))
2 医療の現場から―きずなの構築のために(医療と情報技術(吉原博幸)
チーム医療における、看護師の新しい役割(日野原重明)
ホスピス・緩和ケア―ビハーラ病棟から(大嶋健三郎)
被災地に学ぶ(川島実)
胃ろう問題と死生学(会田薫子))
(他の紹介)著者紹介 井村 裕夫
 1931年生まれ。1954年京都大学医学部を卒業。内科学、特に内分泌代謝学を専攻し、1971年神戸大学教授、1977年京都大学教授、1989年同医学部長、1991年京都大学総長。1998年より科学技術会議(のち改組により総合科学技術会議)議員として、日本の科学技術政策に関わる。2004年より、(公財)先端医療振興財団理事長として、神戸医療産業都市構想の実現に努力している。第29回日本医学会総会会頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 再生医療と創薬   3-19
山中 伸弥/著
2 21世紀のがん医療   21-37
間野 博行/著
3 革新的ロボット治療を創る   39-66
山海 嘉之/著
4 脳の発達と幼児教育   67-89
小泉 英明/著
5 先制医療   91-109
井村 裕夫/著
6 トランスレーション医学とは何か   111-137
成宮 周/著
7 医療と情報技術   141-160
吉原 博幸/著
8 チーム医療における、看護師の新しい役割   161-171
日野原 重明/著
9 ホスピス・緩和ケア   ビハーラ病棟から   173-194
大嶋 健三郎/著
10 被災地に学ぶ   195-213
川島 実/著
11 胃ろう問題と死生学   215-233
会田 薫子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。