検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか 角川EPUB選書 020

著者名 マーク・スタインバーグ/[著]
著者名ヨミ マーク スタインバーグ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011384318一般図書778.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーク・スタインバーグ 大塚 英志 中川 譲
2015
778.77 778.77
アニメーション コンテンツビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110440321
書誌種別 図書(和書)
著者名 マーク・スタインバーグ/[著]   大塚 英志/監修   中川 譲/訳
著者名ヨミ マーク スタインバーグ オオツカ エイジ ナカガワ ユズル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 398p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-080019-6
分類記号 778.77
タイトル なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか 角川EPUB選書 020
書名ヨミ ナゼ ニホン ワ メディア ミックス スル クニ ナノカ
内容紹介 メディアミックスとは何か? 気鋭のメディア研究者が、その出発点である「鉄腕アトム」やアニメキャラクターの玩具化、角川の戦略を軸に分析。今日のコンテンツビジネスへと繫がるメディアミックスの功罪、その未来像に迫る。
著者紹介 1977年生まれ。カナダ・コンコルディア大学准教授。映画・メディア研究専攻。「なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか」で2014年ITRA-BTHA賞のシニア賞を受賞。
件名1 アニメーション
件名2 コンテンツビジネス

(他の紹介)内容紹介 この国にはなぜキャラクターがあふれているのか―。いまや「メディアミックス」は日常化し、生活のあらゆる場面においてアニメや漫画のキャラクターが存在する。一体「メディアミックス」とは何なのか?気鋭のメディア研究者である著者が、その出発点である『鉄腕アトム』やアニメキャラクターの玩具化、そして現象を加速させた角川の戦略を軸に分析。今日の「コンテンツ」ビジネスへと繋がるメディアミックスの功罪、さらにはその未来像が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 動かさないことが「アニメ」を生む(アニメーションとアニメ
日本アニメーションの二つの潮流 ほか)
第2章 菓子・おまけ・キャラクタービジネス:鉄腕アトムと明治製菓(キャラクタービジネスの始まり
キャラクターの効果 ほか)
第3章 モノのコミュニケーションとマスコミ玩具(キャラクタービジネスについての考え方
キャラクタービジネス第三の時代 ほか)
第4章 大衆のためのメディアミックス:春樹と角川商法(戦後のマーケティングと大量消費社会
マーケティングとメディアミックス ほか)
第5章 ゲームマスターとプラットフォームプロデューサーの登場:角川第二の時代(角川の年表
転換の瞬間 ほか)
第6章 コンテンツとプラットフォーム:KADOKAWAとDWANGOの統合(ポストウェブ時代
コンテンツ・イズ・キングからプラットフォーム・イズ・キングへ ほか)
(他の紹介)著者紹介 スタインバーグ,マーク
 カナダ・コンコルディア大学准教授。1977年生まれ。映画・メディア研究専攻。『Anime’s Media Mix』(University of Minnesota Press)で2014年、優れた玩具研究に対して授与されるITRA‐BTHA賞(国際玩具研究協会/英国玩具ホビー協会)のシニア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 英志
 まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授。東京大学大学院情報学環特任教授。1958年。筑波大学人文学類卒業。『戦後まんがの表現空間』(法藏館)で第16回サントリー学芸賞、『「捨て子」たちの民俗学』(角川選書)で第5回角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 譲
 東京大学学際情報学府博士課程単位取得満期退学、映画専門大学院大学助手を経て、日本映画大学准教授、多摩大学情報社会学研究所研究員、国際日本文化研究センター共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。