検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代ヒマラヤ登攀史 ヤマケイ新書 YS010 8000メートル峰の歴史と未来

著者名 池田 常道/著
著者名ヨミ イケダ ツネミチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510805524一般図書786/イケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
292.58 292.58
ヒマラヤ 登山-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110441932
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 常道/著
著者名ヨミ イケダ ツネミチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2015.3
ページ数 285p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-51000-4
分類記号 292.58
タイトル 現代ヒマラヤ登攀史 ヤマケイ新書 YS010 8000メートル峰の歴史と未来
書名ヨミ ゲンダイ ヒマラヤ トウハンシ
副書名 8000メートル峰の歴史と未来
副書名ヨミ ハッセンメートルホウ ノ レキシ ト ミライ
内容紹介 1950年のアンナプルナ初登頂から今日に至るまで、ヒマラヤ登山はどのように変遷し、どこに向かっていこうとするのか。『岩と雪』元編集長による8千メートル峰登攀史の集大成。『岩と雪』連載記事をもとに書籍化。
著者紹介 1944年埼玉県生まれ。69年に山と溪谷社に入社。『岩と雪』の編集に携わり休刊まで編集長を務める。「ヒマラヤ研究」などの山岳書を企画・編集。複数の山岳雑誌に連載を持つ。
件名1 ヒマラヤ
件名2 登山-歴史

(他の紹介)内容紹介 1950年のアンナプルナ初登頂から60年を経た今日に至るまで、ヒマラヤ登山はどのように変遷し、どこに向かっていこうとするのか。『岩と雪』元編集長による8000メートル峰登攀史の集大成。
(他の紹介)目次 マウント・エヴェレスト
K2
カンチェンジュンガ
ローツェ
マカルー
チョー・オユー
ダウラギリ1峰
マナスル
ナンガ・パルバット
アンナプルナ1峰
ガッシャブルム1峰
ブロード・ピーク
ガッシャブルム2峰
シシャ・パンマ
(他の紹介)著者紹介 池田 常道
 1944年埼玉県生まれ。69年に山と溪谷社に入社。1972年から「岩と雪」の編集に携わり、77年から95年の休刊まで編集長を務める。雑誌編集のかたわら、『高所登山研究』『ヒマラヤ研究』『ビッグ・ウォール・クライミング』などの山岳書を企画・編集。現在、複数の山岳雑誌に連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。