検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人名関連用語大辞典

著者名 荻生 待也/編著
著者名ヨミ オギウ マチヤ
出版者 遊子館
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216024586一般図書R288.1/オ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
230 230
西洋史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810045497
書誌種別 図書(和書)
著者名 荻生 待也/編著
著者名ヨミ オギウ マチヤ
出版者 遊子館
出版年月 2008.6
ページ数 393,29p
大きさ 27cm
ISBN 4-946525-89-6
分類記号 288.1
タイトル 日本人名関連用語大辞典
書名ヨミ ニホン ジンメイ カンレン ヨウゴ ダイジテン
内容紹介 日本の姓名文化に関わる基本用語を歴史資料で解説。異称、歴史的呼称など人名関連用語1590項目のほか、1600以上もの古今の渾名・異名を収録する。人名資料の解読、既存の人名辞典の記述を理解するために役立つ書。
著者紹介 1933年生まれ。広告会社勤務を経て独立。フリーのコピーライターとして広告制作に従事。引退後は執筆活動に専念し、広告文化、酒学、挿絵研究に没頭。著書に「文彩百遊」など。
件名1 姓氏
件名2 人名

(他の紹介)目次 イントロダクション
新しい古代地中海世界像とローマ帝国像を求めて
西欧中世世界の成立―古代から中世への転換
キリスト教の浸透と辺境地域
写本から印刷術へ―書物の文化の発展
中世の民衆と文字文化
「神の国家」から「人の国家」へ
儀礼と表象、感性からみる歴史―歴史人類学の挑戦
オーラルとエクリの間―近世期の「個人の語り」について
作法と教養
近代イギリスにおける「古代」と「中世」
産業革命をどう捉えるか
近代人の時間の観念:仕事と余暇
ヨーロッパ史への招待
(他の紹介)著者紹介 草光 俊雄
 1946年生まれる。1973年慶應義塾大学経済学部卒業。1975年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)。1983年英国シェフィールド大学大学院社会経済史学博士課程修了(PhD)。現在、放送大学教授、東京大学名誉教授。専攻はイギリス社会経済史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
甚野 尚志
 1958年福島県に生まれる。1980年東京大学文学部西洋史学科卒業。1983年東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専攻修士課程修了。2009年早稲田大学大学院文学研究科より博士号取得(博士(文学))。現在、早稲田大学文学学術院教授。専攻は中世ヨーロッパ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。