検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくのたからもの

著者名 鈴木 まもる/著
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 アリス館
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222456137児童図書E901/スス/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーベ・ヤンソン 小野寺 百合子
2021
611.3 611.3
精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110471131
書誌種別 図書(児童)
著者名 鈴木 まもる/著
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 アリス館
出版年月 2015.6
ページ数 [32p]
大きさ 26cm
ISBN 4-7520-0720-3
分類記号 E
タイトル ぼくのたからもの
書名ヨミ ボク ノ タカラモノ
内容紹介 小学1年生のジュンの家に、メジロが巣を作った。鳥の巣も丸いし、かあさんのおなかも丸い。中に赤ちゃんが入っているのもおんなじだ。おどろかさないように、毎日観察していると、やがてヒナがうまれ、ジュンにも妹が…。
著者紹介 1952年東京生まれ。東京藝術大学美術学部工学科中退。画家、絵本作家、鳥の巣研究家。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さし絵賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 データ―新、内容充実。日本の食を考える。私たちが何気なく消費している食料や食品の生産・製造から食卓に届くまでのプロセス。そこに潜むさまざまな課題を、最新データと豊富な図表で解き明かします。食の未来に関心を寄せるすべての方々に。
(他の紹介)目次 食料経済で何を学ぶか―食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる
1編 “豊かな食卓”を解析すれば(食生活の変遷と特徴
成熟期にきた食の需給
すすむ食の外部化)
2編 遠ざかる農場から食卓への距離(農畜産物の生産
食品製造業と食品企業の展開
食品の流通
増える食料・食品輸入)
3編 国民食料の安定確保(世界の食料問題
日本の食料政策と食品政策
食品の安全性と食をめぐる資源・環境問題)
日本の食料問題を考える―真に豊かな食生活を求めて
(他の紹介)著者紹介 高橋 正郎
 1957年東京大学農学部農業経済学科卒業、東京大学農学部助手、農林水産省農業試験場・研究所各研究室長、日本大学生物資源科学部教授を歴任。専攻は食品経済学、農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 みゆき
 1992年千葉大学大学院自然科学研究科修了、一橋大学経済研究所助手、文部省(当時)統計数理研究所調査実験解析系講師、日本大学生物資源科学部教授。専攻は農業史、公害史、食料・農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。