検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ペダゴジーの誕生 アメリカにおける教育の言説とテクノロジー

著者名 田中 智志/編著
著者名ヨミ タナカ サトシ
出版者 多賀出版
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214368340一般図書371.2/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
760 760
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810477567
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 智志/編著   北野 秋男/[著]   鈴木 清稔/[著]
著者名ヨミ タナカ サトシ キタノ アキオ スズキ キヨトシ
出版者 多賀出版
出版年月 1999.2
ページ数 376p
大きさ 22cm
ISBN 4-8115-5191-5
分類記号 371.253
タイトル ペダゴジーの誕生 アメリカにおける教育の言説とテクノロジー
書名ヨミ ペダゴジー ノ タンジョウ
副書名 アメリカにおける教育の言説とテクノロジー
副書名ヨミ アメリカ ニ オケル キョウイク ノ ゲンセツ ト テクノロジー
内容紹介 「教育は善いものである」という前提命題によって正当化され、それを通じてすべての教育実践を教導しようとする権力装置としての「ペダゴジー」が、19世紀後半どのように誕生し、制度化されたかアメリカを例に考える。
件名1 教育学
件名2 アメリカ合衆国-教育

(他の紹介)内容紹介 ファン目線で、これからファンになるかもしれない人が手に取って役立つ実践的な本、クラシック音楽を聴くための「トリセツ(取扱説明書)」があったらいいという発想でつくられたのが本書。クラシックへのよくある誤解解消から、コンサートの楽しみ方、生涯をかけて付き合っていく方法まで、いま大人の教養として再び注目を集めるクラシックの魅力を解説!
(他の紹介)目次 第1章 まずは思い切ってクラシックのコンサートに足を運ぶ
第2章 コンサートを気持ちよく楽しむために
第3章 だれもが最初に抱く素朴な疑問
第4章 オーケストラと指揮者
第5章 オペラを楽しむ
第6章 音楽の歴史をほんの少しだけ知る
第7章 聴いて損はナシ まずは、この定番名曲を聴いてみよう
(他の紹介)著者紹介 飯尾 洋一
 1965年、金沢市生まれ。音楽ジャーナリスト。名古屋大学理学部物理学科卒業後、音楽之友社にて月刊誌『レコード芸術』『音楽の友』および書籍の編集などに携わる。2005年よりフリーランスとして、クラシック音楽の分野で雑誌、放送、コンサートプログラムの執筆など、幅広く活躍。クラシック音楽サイトCLASSICAを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。